ユーミンの「中央フリーウェイ」が今でもドライブデートの人気曲No.1である決定的理由
2019年12月25日
ライフソニー損害保険が行った「初めてのドライブデートでかけたい曲」の調査結果で、ユーミンこと松任谷由実(荒井由実)さんの「中央フリーウェイ」が1位に、2位と5位にサザンオールスターズが輝きました。いったいなぜでしょうか。社会学者で著述家の太田省一さんが読み解きます。
発売は40年以上前なのに、なぜ?
音楽の味わいは、聴くシチュエーションで変わります。同じ曲でも自分の部屋と車のなかとではずいぶん印象も違うでしょう。そうしたなか、「初めてのドライブデートでかけたい曲」の調査結果がソニー損害保険(大田区蒲田)から発表されました。
ゆず「夏色」やケツメイシ「ドライブ」などはいかにもドライブ向き。また、あいみょん「マリーゴールド」や米津玄師「Lemon」のような最近のヒット曲もランク入りしていますが、全世代トータルでの第1位はユーミンこと松任谷由実(荒井由実)の「中央フリーウェイ」でした。予想通りというかたもいるかもしれませんが、いまから40年以上前の発売であることを思えば驚異的な息の長さです。

また、「TSUNAMI」と「希望の轍」の2曲がそれぞれ上位の2位と5位に入ったサザンオールスターズの健在ぶりも、とても印象的です。曲単位ではユーミンですが、アーティスト別にすればサザンがトップといったところでしょうか。
では、なぜドライブデートにはユーミンやサザンの曲なのでしょうか? そのあたりを時代背景とともに探ってみたいと思います。
「レジャー」と「3C」が生み出したもの
「レジャー」という言葉があります。直訳すれば「余暇」ですが、日本語では余暇を使っておこなう娯楽や旅行など遊び全般を指す意味合いで使われます。
流行語として広まったのは1960年代前半、日本が高度経済成長を迎えた時期でした。その頃になると日本人も平均して豊かになり、遊びにも時間を使う余裕が生まれます。そんな新時代を象徴する言葉、それが「レジャー」でした。
さらに経済成長は続き、1960年代後半には「3C」という言葉も生まれました。当時の日本人が購入したいと考えた3つのものを共通の頭文字のCで表したものです。そこに「クーラー」「カラーテレビ」とともにあがったのが「自動車(car)」でした。こうしてドライブは、人気レジャーのひとつになっていきます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画