平成に姿を消した公園の「遊具」、代わりに「健康遊具」が出現 その背景とは?
2022年3月2日
お出かけ子どもの頃、遊んだ近所の公園は、コロナ禍の子どもたちにとっても変わらぬ大切な遊び場ですが、その公園で最近、“ある変化”が起きているのをご存じでしょうか。子どもが遊ぶ遊具の数が減り、代わりに大人向けの「健康遊具」が増えているのです。
公園から遊具が激減
学校が終わって家に帰ると、ランドセルを放り投げて一目散に公園まで走った記憶は、誰しもが持っていることでしょう。小さい子が砂場で泥だらけになり、それをほほ笑ましく見守っているお父さん、お母さんの姿も覚えているのではないでしょうか。
「近所の公園」は、コロナ禍での外出自粛が叫ばれるようになると、遠出ができない家族連れでごった返すようになり、子どもたちからの需要はますます高まったように思えます。しかし、改めて公園内を見回してみると、私たちが遊んだ公園とだいぶ様子が違っていることに気付かされます。
たとえば、以前はよく見かけた「ゆりかご型ぶらんこ」。国土交通省「都市公園における遊具等の安全管理に関する調査」によると、1998年から2013年にかけて、1万4198台あったものがなんと、1864台にまで減り、10分の1ほどになっています。

また、画像のような、真ん中に支柱のある傘のような遊具(正式名称は「回転塔」)も、小さい頃、ぐるぐる回して遊んだ記憶がある人も多いと思いますが、こちらも大きく減少。1998年に5526台ありましたが、2013年には2774台と、今では半分程度の設置数になっているのです。

このように、公園の遊具が急激な減少を続けている背景には、国土交通省が2002年に出した「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」があります。遊具で遊ぶ子どもたちの“安全のため”に、“危ない”遊具は次々と撤去されていったのです。
実際、ゆりかご型ぶらんこや回転塔は2001年から2004年の間にがくんと減っています。遊んでいる間に子どもが遊具の下に挟まれたり、跳ね飛ばされてけがをするといった事故が複数起きたことをきっかけに、撤去が進んだのでした。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画