都会人に「ボルダリング」が一気に広まった社会的背景
2020年1月16日
お出かけさまざまな都市型アスレチック施設が求められる昨今、その最新トレンドを文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。
狙うは子連れファミリーのニーズ
オリンピックイヤーを目前にし、何かとスポーツに注目が集まっています。自分も何か体を動かしたいと考える人は、多いのではないでしょうか。
以前はゴルフやテニス、スキーなどのスポーツレジャーが人気でしたが、道具にお金がかかる、場所が遠い、そもそも一人前にできるようになるには練習が必要などの理由から、現在は敬遠されがちです。フィットネスを除き、都市部において身近で気軽に楽しめるスポーツレジャーは意外と限定されるものです。
新しい都市型スポーツレジャーが求められるなか、スポーツクライミングやトランポリンなど、新しいアスレチックスポーツから構成されるプレイグランド(遊び場)の開発が拡大しています。

これらは従来のアスレチックよりもレジャー性が高く、誰でも比較的すぐに参加でき、子連れファミリーやグループの利用が多いといった特徴があります。
近年、このようなアスレチック施設は都市型スポーツ業態として注目されており、大型商業施設にとっては、かつての大型アミューズメントセンターのように大きな面積を占めて集客核となる目新しい業態です。
また商業施設のターゲットである子連れファミリーの集客も期待できるため、今後大型商業施設への導入が加速すると推測されます。
都市生活者に受け入れられたスポーツクライミング
都市型アスレチックの中で先んじて施設開発が活発化したのがスポーツクライミングです。

ボルダリングの名前で知られているスポーツクライミングは、2000年代に入ってから都市部で普及し始めました。厳密にいうと、ボルダリングはスポーツクライミングの競技のひとつで、制限時間内にコースをどれだけクリアできるのかを競う競技。一般人には、スポーツクライミングはボルダリングの名前で認知されているケースが多くなっています。
スポーツクライミングは、新しいスポーツをしたいという都市生活者のニーズにはまり、施設形態が比較的柔軟でいろいろな場所に出店しやすいこともあり、一気にジムが増加しました。
カラフルな壁がアイキャッチになって、なんの施設か気になった人も多かったことでしょう。ただしスポーツクライミング単体だと、基本的には施設面積も大きくなく、集客力も限定的でした。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画