豊島区「巣鴨地蔵通り商店街」に日本中からおばあちゃんが集まるワケ
2021年11月6日
ライフ「おばあちゃんの原宿」の名称で知られる豊島区の巣鴨地蔵通り商店街。同地にはなぜ日本中からシニアが集まるのでしょうか。住宅評論家の櫻井幸雄さんが解説します。
豊島区にある人気の商店街
豊島区巣鴨にある巣鴨地蔵通り商店街は
・おばあちゃんの原宿
・おばあさんの原宿
・おばあちゃんの竹下通り
と呼ばれ、長らく親しまれています。

最寄りは都営三田線の巣鴨駅とJR山手線の巣鴨駅、都電荒川線の庚申(こうしん)塚駅で、各駅から歩いて2~5分の距離です。
そんな巣鴨地蔵通り商店街が誕生した理由は、有名なとげぬき地蔵尊(高岩寺)があるためと思われがちですが、商店街のウェブサイトを見ると、若干違っているようです。
もんぺとはんてんの専門店がある!
そのきっかけは、江戸時代に中山(なかせん)道の休憩所として町ができたことです。日本橋から出発する中山道で最初の休憩所としてなったのが、江戸六地蔵尊の眞性寺と巣鴨庚申塚の間。そこに町が形成されたのが、商店街の始まりというわけです。
とげぬき地蔵尊の高岩寺が上野から移転してきたのは、明治時代になってから。とげぬき地蔵尊と江戸六地地蔵尊というふたつのお地蔵さまがあることで、地蔵通り商店街の名前が親しまれているのでしょう。

現在の巣鴨地蔵通り商店街は全長約780mで、そこに約200もの店舗が並びます。そんな商店街がおばあちゃんたちのお買い物天国になったのは、ずばりシニア好みの商品を売るお店が多いからです。
ゆったりしたサイズで、健康によい、運気が上がるとされる赤いパンツ専門店や漢方薬のお店、そしてシニア向けの服やバッグ、帽子など衣料品関連店が軒を連ねます。これだけシニア向け商品が集まっている場所は、全国を探してもほかにありません。
かっぽう着も売っていますし、もんぺとはんてんの専門店もあります。いまどき
「もんぺ、ある?」
「はい、こちらです」
と陳列棚に案内してくれるお店が日本にどれほどあるでしょうか。
おばあちゃんたちがこのようなお店で楽しそうに買い物をしている姿を見ると、ほかの場所にも同じような商店街があればよいのに、と筆者(櫻井幸雄、住宅評論家)は思います。そもそも今の日本では、シニアに向けたサイズ感とデザインの服を探すだけでも一苦労です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画