CD売上枚数の代替策 現代の音楽チャートは「ヒットの実態」をどこまで反映できている?
2021年9月27日
ライフSNS発の大ヒット曲が誕生するなど、音楽の聴かれ方・支持のされ方が目まぐるしく変化するデジタル時代。人気の指標となる音楽チャートの集計の仕方も変化しています。昨今のランク付け方式のメリット・デメリットについて、音楽ライターの村上麗奈さんが分析します。
音楽ヒットを担い続けてきたCDショップ
東京都内に11店舗を構える大手CDショップチェーン「タワーレコード(TOWER RECORD)」。CD不況と言われて久しいなかで、ゲストを招いた店頭イベントや、アーティストの手書きPOPを展示するなどして誘客を図っています。
とりわけ旗艦店である渋谷店(渋谷区神南)は、ツイッターでイベント情報などを頻繁に投稿することで、2021年9月25日(土)現在23.4万ものフォロワーを誇っています。
タワーミニ汐留店(港区東新橋)は、ジャニーズの人気グループA.B.C-Zの“推し”というスタンスを前面にすることで、ファンたちの間で「聖地」と呼ばれるまでに。しかし、惜しまれながらも2021年3月に閉店しました。

かつて人気アーティストの新曲発売日となればファンが店頭に列を作ったCDショップですが、楽曲視聴の主流がインターネット上のストリーミングやYouTubeへ移行したことにより、苦戦を強いられる状況が続いています。
各楽曲の人気度合いを測る絶対的なバロメーターだった「CD売り上げランキング」も、取り上げるメディアはかなり少なくなりました。代わって人気の指標とされているのが、CD販売だけでなくストリーミング再生やダウンロード、ラジオオンエア、カラオケ歌唱の回数などを合算した総合チャートです。
こうした新たな指標によって、2020年にはYOASOBIの「夜に駆ける」が、Billboard JAPANで年間チャート発表開始以来初めて「シングル盤をリリースしていない曲」として総合首位を獲得しました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画