お店レベルの自宅用「生ビール」をつくった開発者が本音ではなぜか外食を勧めるワケ
コロナ禍で加速した在宅消費。とりわけ食事は、テイクアウトやデリバリーの発達によって、自宅にいながらお店と変わらないほどの味や体験を可能にしました。ビール業界も「自宅で本格ビール」商品の展開に続々と乗り出しています。開発担当者に、背景や狙いを聞きました。
コロナ禍で生まれた充実のサービス
飲食事業を展開するクマガイコーポレーション(渋谷区神南)は、コロナ禍の2020年10月にデリバリーサービス「SHIBUYA PREMIUM DELIVERY(渋谷プレミアムデリバリー)」を開始しました。
渋谷区内にある同社の直営店舗――割烹・ビストロ・ピザ・カフェ・串焼きと、趣の異なる5店のメニューを一括で注文・配達できるのが特徴で、たとえば子どもはピザで大人は割烹と、外出先のフードコートのようにデリバリーを活用できる便利さが好評。1000~2000円台が多いとされる平均単価も、約3500円と高い水準を維持してます。

同じく渋谷の代々木上原のイタリアレストラン「Quindi(クインディ)」は、2020年3月からワインを小分けした100mlボトルの販売をスタート。
「ボトル丸ごと買っても飲みきれない」という声や「自宅で食べるその日の料理に合うワインをアドバイスしてもらって、1杯分だけテイクアウトしたい」といった細かなニーズを拾い上げ、それぞれの料理と相性のいいワインを選ぶペアリングという楽しみ方を自宅向けにも提案しています。
「イエナカ外食」今後も定着の兆し
外出自粛を要請されたコロナ禍では、こうした「自宅にいながら外食の味や“体験”を楽しめるサービス」が数多く生まれました。
2021年3月18日(木)に行われたリクルートライフスタイル(千代田区丸の内)のオンラインセミナーで、直近の事例を紹介したのはホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員の稲垣昌宏さん。

「コロナ禍では、飲食店のテイクアウトやデリバリーのメニューが充実しただけでなく、外食ならではの価値を在宅での消費に提供しようとする新たな挑戦も始まっています。『イエナカ外食』とも言うべきこうしたサービスのレベルは、今後ますます上がっていくでしょう」
と指摘し、その需要はコロナ禍が収束しても一定程度定着していくとの見方を示しました。

New Article
新着記事
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】いじられ芸人アンジャッシュ児嶋(八王子市)が唯一無二のポジションを築けたワケ
2021年4月17日
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画