銀座線・丸ノ内線利用時に痛感! 赤坂見附駅の「乗り換え」がとっても便利なワケ
2021年3月14日
知る!TOKYO東京メトロ「赤坂見附駅」は銀座線と丸ノ内線が同じホームに発着し、乗り換えが便利です。いったいなぜでしょうか。フリーライターの弘中新一さんが解説します。
複雑かつ便利な東京の地下鉄
筆者が初めて東京を訪れたのは修学旅行のときです。
旅行時の注意事項はさまざまでしたが、なかでも不思議だったのは「地下鉄の乗り換えには時間がかかる駅があります」というもの。駅のホームは多くてふたつ、汽車(ディーゼル)は1時間に1本来るか来ないかの田舎に住んでいた筆者にとって、これは想像もつきませんでした。「東京は駅も広いのか」と驚いたものです。
田舎に住んでいると「何時何分の汽車に乗ろう」と前もって時間をキッチリ決めますが、東京はJRも地下鉄も時刻表は数字だらけで、乗り換えにどのくらい時間がかかるのか皆目見当もつきません。
その後に進学で上京したわけですが、乗り換えを含めて時間がどの程度かかるのかを体が覚えるまで、かなりの時間がかかりました。今ではスマートフォンアプリが正確に教えてくれるので、世の中は便利になったとつくづく実感しています。
さて、東京で暮らしていると地下鉄の乗り換えに今でも困るときがありますが、その対極にあるのが赤坂見附駅(港区赤坂)です。
ここは東京でも随一の、乗り換えがスムーズな駅です。銀座線の新橋方面行きと東京方面行きが同じホームに、渋谷方面行きと新宿方面行きが同じ階にあるからです。このスムーズさに都会の洗練を感じるのは、筆者だけではないでしょう。
なぜ赤坂見附駅の乗り換えはこんなにスムーズなのでしょうか。その理由を探ると、駅のできた経緯に関係していました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画