野ざらしにされる「宝くじ売り場」、そぎ落とされる日常――緊急事態宣言翌日の新宿を歩く
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて発令された「緊急事態宣言」。世界一のターミナル駅・新宿の街角からも、思わぬモノが姿を消していました。そして、変わらずそこに残り続けたものも。
世界一のターミナル駅から人混みが消えた日
大勢の人々が通りを行き交い、昼夜を問わず人波であふれる巨大ターミナル駅・新宿。1日平均約350万人という乗降客数がギネス世界一に認定されているというのは有名な話です。
その新宿駅は2020年4月8日(水)、まるで「もぬけの殻」と化していました。前日に政府が発令した、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」の影響を、人通りがまばらになった街頭は如実に表していました。

オフィスビル、百貨店、ショッピングビル、飲食店、カラオケ店、ゲームセンター、映画館。東京の――ひいては日本のあらゆるジャンルの商業施設を擁する街から人々が去った日、同じように街角から、裏路地から、ひっそり姿を消していたモノがありました。そして、変わらずそこにあり続けたものも。
宝くじ売り場も、募金活動も、街宣カーも
普段であればまだ通勤ラッシュの人波でごった返す時間帯の新宿駅西口。
甲州街道沿いの歩道スペースは、ごくわずかに会社員ふうの人が行き交うのみです。「西新宿1丁目」の交差点で長年店を構えるおなじみの宝くじ売り場は、この日、昼になっても店を畳んだままでした。
1等・前後賞合わせて賞金1億円の「第836回全国自治宝くじ」の発売初日とあって、本来なら平日昼でも客が列をなす新宿の「目印」的な一等地。
宝くじを所管するみずほ銀行宝くじ部に問い合わせると、各売り場を統括する業者ごとの判断で営業を休止した売り場もあるとのこと。空いている売場もあれば、そうでない売場もあるとのことで「お客さまからも多数のお問い合わせをいただいているのですが、こちらではまだ(全国の売場の)営業状況を把握しきれていないのです」。
同日から臨時休業でシャッターを下ろした京王百貨店の脇を歩いて西口ロータリー側へ抜けると、「新宿西口 小田急線のりば前売り場」は営業を続けていました。
「全国10の福売り場に選ばれました」とのうたい文句を掲げる同店。「何日か前からだいぶ人通りは少なくなりましたよ。それでも(宝くじを)買っていってくれる人はそれなりに今もいるので、ありがたいことです」と、売り場の男性は話します。

新宿西口のロータリー前といえば、都内でも指折りの募金活動・街宣活動スポットでもあります。平日・休日、昼夜を問わず、さまざまなグループが募金箱を提げて街頭に立ち、選挙が近くなくても政治活動家たちが入れ代わりマイクを握って主張を訴える場所。
そうした意味でこの場所は、単なる商業地ではなく民主主義の一番地でもあるのです。
ただこの日は正午を回っても、そうした団体が現れる様子はありませんでした。普段と比べて極端に人通りの少ない今、たとえ募金を呼び掛けても主張を叫んでみても、成果を得づらいのかもしれません。何より不要不急の外出や、人との接触を避けなければならない情勢です。
「不要不急の事象」が少しずついくつも取り払われた新宿は、普段と全く違う顔をしているよう。ささいな要素の集積こそが街そのものを形作っているのだと、緊急事態宣言後の変化によってあらためて気づかされます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画