糖質制限ダイエットのひずみ? 「1日に1回もご飯を食べない」女性が1割という衝撃
東京に住む女性の約1割が「3食ともご飯食でない」と回答していることが分かりました。要因は、食生活の欧米化や人口減などではないようです。
「ご飯主体の日本型食生活が有効」
心身の疲労に関する調査研究を行うストレスオフ・アライアンス(渋谷区恵比寿)がこのたび発表した「ストレスオフ白書2018-2019 VOL.4」によると、東京に住む女性の約1割が「1日3食ともご飯食でない」と回答していることが分かりました。

同白書の元となったのは、全国の男女14万人を対象に行われたインターネット調査「ココロの体力測定2018」です。

ストレスオフ・アライアンスのアドバイザーで、著書に『疲れない体をつくる疲れない食事』(PHP研究所)がある柏原ゆきよさんはその理由について、「近年、炭水化物(糖質)に対するネガティブなイメージの浸透で、ご飯を食べない習慣の方が増えており、今回の調査でもその傾向は顕著」と指摘します。
ご飯の代わりになっているのは、パンやサラダ。同白書では、3食ともご飯食の人とそうでない人の体の症状についてもデータで示しており、その違いも明らかになっています。
「『3食ご飯食』の人はストレス性疲労(心身の疲労)が少なく、活動的で体調が安定していることが分かります。一般のイメージとは逆に、ご飯にはエネルギー代謝を改善し、臓器や脳の機能を向上させるなど、多岐にわたる機能性があります。
自律神経に影響し脳機能を高めることや、睡眠の質を向上させることなど、今回の調査を裏付ける研究も多く発表されています。現代人が抱える健康問題を改善するために、ご飯主体の日本型食生活が有効であることは、注目すべき点だと思います」(柏原さん)

今回の調査では3食ともご飯食でない女性の約半数が、夕食に主食をまったく摂取していない(おかずのみ)ことも明らかになっているほか、睡眠時間との相関性も。3食ともご飯食の女性は、理想的とされる「6~7時間」睡眠が多く、平日より休日の睡眠時間がやや長い傾向にあるとのこと。その一方、3食ともご飯食でない女性は、平日・休日ともに「5時間未満」の睡眠が目立つといいます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画