都会人が「住みたい街ランキング」を必要以上に気にする理由
2020年2月24日
ライフ毎年発表されるやいなや大きな話題を呼ぶ「住みたい街ランキング」。そんなランキングは、なぜ人気の定番コンテンツになったのでしょうか。日本女子大学人間社会学部准教授の田中大介さんがその背景を読み解きます。
人気コンテンツとなる「街」
インターネット上で、「住みたい街ランキング」やそれに類する情報を定期的に見かけるようになってずいぶんたちました。

「私の住んでいる街はランキングに入っているかな?」
「これから住もうと思っているあの街は何位だろう?」
もちろん、自分が住む街が入っていればうれしいことでしょう。逆に、
「なぜあんな街がいつも上位に入っているのか?」
「なぜ私が住む街は入っていないのか?」
と疑問や不満をもつ人もいるはずです。
最近では『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』(講談社)という漫画がドラマ化され、街というテーマやそのランキングが注目されています。
なぜ街の序列は「定番コンテンツ」となったのか
しかし、なぜランキングという形で街に「序列」をつけるのでしょうか。
「住めば都」とはよくいったもので、大東建託(港区港南)の「住みたいまちランキング 2019」の第1位は「今住んでいる街」(31.6%)、第2位は「希望駅なし」(11.2%)と、両者を併せて半数近くを占める結果となっています。
ランキングについてさまざまな専門家がコメントしており興味深いのですが、そもそも、このような街の序列はなぜ「定番コンテンツ」となったのでしょうか。

気づいている人も多いと思いますが、このようなランキングの大半は不動産関連企業が調査・発表しています。
2004(平成16)年以降、長谷工アーベスト(港区芝)が発表したランキング前後から徐々に増え、リクルート住まいカンパニー(港区芝浦)の「SUUMO住みたい街ランキング」もよく参考にされています。その背景には不動産情報のウェブ化や、インターネット調査でランキングを作りやすくなったことがあります。
各社のランキングの名称はさまざまで、対象地域の範囲、調査、集計、発表方法も多岐にわたりますが、今回は仮に「住みたい街ランキング」と総称します。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画