気軽に誰かの手料理が食べられる! 食好き同士がつながる「キッチハイク」って何?
2019年1月12日
ライフ「人とごはんが食べたい」「人がつくった料理を食べたい」「誰かに自分の料理を食べてもらいたい」――。ふとそう思ったとき、気軽にその環境を手に入れられる仕組みがありました。
「みんなで食べる食事」の新しい姿を提案する
ライフスタイルの多様化が進み、ひとりでごはんを食べる人が増え、そのための環境も増えました。一方で、ふと誰かと食事をしたいと思ったとき、気軽にそれを可能にする環境はあるのでしょうか。

ありました。その名は「キッチハイク」。自宅やキッチンスペースに人を集めて、手作りのごはんでもてなしたり、逆にもてなされたり、行ってみたかったお店でごはん会を開催したりできる、コミュニティサイトです。
サイト内には、随時「鏡開きだし、おしるこでも食べようか」「あったか肉まんを生地から手作りで、おうち中華を楽しもう♪ついでに餃子も」「スペイン料理屋でコース料理を楽しもう」などのイベント(サイト上では「Pop-Up」と呼ばれる)が立ち上がります。
iOS 9.0以降、またはAndroid4.1以降に対応したアプリのほか、PCでも利用でき、ユーザー登録は無料です。

このサービスを立ち上げたのは、スタートアップ企業「キッチハイク」(台東区東上野)。共同代表のひとり山本雅也さんは、人と人がより早く、より深くつながる方法はないものか、10代のころからずっと考えていたと話します。
「なかなかその答えは見つからなかったんですけど、ある時、読んだ文化人類学の本に『あらゆる民族は自分のテリトリーに他の民族が侵入した際、彼らを招いて一緒にご飯を食べる慣習をもっている』というような記述を見つけて。
たしかにそうかもしれないと思ったんです。現代では『食』の、栄養の摂取という目的にばかり目が向けられがちですが、もともとは、人と人をつなげるという機能があると」(山本さん)

本当に「食」で人はつながる? 検証の舞台は世界、450日間!
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画