子どもの就学時検診、何を準備したらいい? 小学校を訪れる前に知っておきたい4つのことを教えます
2019年11月6日
ライフ来春、小学校へ上がる子どもたちは、春から通う小学校でそろそろ「就学時検診」を受ける時期です。検診に向けて準備することは? 初めて訪れる小学校でチェックしておきたいことは? 自身も小さな子を持つ教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
1. 子どもが苦手な「歯科検診」を受ける前に
2020年度に小学に入学するお子さんは、2019年10月下旬や11月に行われる就学時検診を受けるかと思います。検診が行われるのは、基本的に通学予定の小学校。初めて学校へ出向くという親子も多く、「ちゃんと先生の言うことを聞ける?」「私たちの時代は『知能テスト』があったけど、今も実施されるなら事前に勉強しておいた方がいい?」などと不安に思っている保護者の人もいるかもしれません。
しかし最近の就学時検診は、昔とは異なる点がいろいろあるようです。そこで今回は、最近の就学時検診の内容や母親である筆者の経験談を紹介。検診で気にかけてほしいことなどをお伝えしたいと思います。

さて最近の就学時検診も、子どもの健康状態に関してチェックする項目は、昔とほぼ変わっていません。内科や耳鼻科で受ける検査は、通院の経験がある子どもが少なくないため、子どもが嫌がるということは、ほとんどないのではないかと思います。
一方、聴力や視力検査は初めての子も多いようです。不安を払しょくしたいのなら、事前に家庭で説明して聞かせたり練習をしたりしておくと、当日スムーズに受けることができるかともいます。
多くの子ども達が抵抗感を抱くのは、歯科検診です。
口を開けて金属の器具を入れられるので、何か痛いことをされるのでは? と不安を覚え、なかには暴れてしまう子も。歯科検診については家庭でとくに「小学校で歯を調べてもらうけど、痛いことはしないよ」と何度も言い聞かせて子どもを安心させておくのがよいかと思います。
2. かつての「知能テスト」は無くなった?
筆者たち保護者世代と大きく変わったと感じたのは、かつての「知能テスト」のようなものは現在ないようだ、ということです。
筆者自身、就学時検診を受けに学区の小学校へ行ったときには、子ども全員が机に座り鉛筆を持って、図形や数字の問題を解いたという記憶が残っています。
しかし現在は「名前と学校に来た交通手段」「幼稚園(保育園)生活で好きなこと」というように、自治体で行われる乳幼児健診のような内容を答えさせる小学校がほとんどです。住んでいる自治体によって内容は異なるとは思いますが、知能テストは最低限の受け答えができるかどうかという内容に留まり、昔ほど子どもの知能の検査に重きを置いていないという印象を受けました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画