江戸幕末の士「坂本龍馬」、子孫3代との親交で見えた「気骨」の血筋とは
2021年1月24日
知る!TOKYO歴史上の人物の中で最も人気の高いひとり、坂本龍馬。数々の逸話を持つ偉人の子孫たちはその後、何を思いどのように生きていたのでしょうか。脈々と続く系譜をたどって、ノンフィクション作家の合田一道さんが日本近代史の“その後”へ案内します。
品川に建つ、若かりし龍馬像
品川区東大井、京急線の立会川駅からほど近い一角に「坂本龍馬像」は建っています。2020年からの新型コロナ禍では、マスクを着けて感染拡大防止をアピールしているとのこと。
像がある周辺にはかつて土佐藩の鮫洲抱屋敷があり、浜川砲台が造られました。若かりし龍馬はペリー来航時、江戸の警護のためこの地に臨時招集されたといいます。
20歳頃の龍馬を表した像は、きゅっと口を引き結び、今も現代の東京を見つめ続けています。
今なお国内外で絶大な人気
さて、日本史上の人物の中で最も人気の高いひとりがこの坂本龍馬ではないでしょうか。
全国龍馬社中を中心に、東京はもちろん全国各地、さらには外国にまでも龍馬会の組織があり、何年かごとに全国龍馬大会が開催されています。
筆者(合田一道。ノンフィクション作家)も一時期、北海道龍馬会に所属していたので、何度も大会に参加しました。2020年はコロナの影響でテレワークによる開催になったそうですが、やはり盛り上がりを見せたといいます。
前回の記事(2021年1月11日配信「江戸幕末の士『勝海舟』、子孫たちが語った晩年の知られざる素顔とは」)で勝海舟の子孫の話を紹介しましたが、今回は坂本龍馬について触れたいと思います。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画