電車内から「騒がしい会話」が知らぬ間に聞こえなくなった理由
2020年2月9日
知る!TOKYO日本民営鉄道協会が毎年発表する「駅と電車内の迷惑行為ランキング」。過去11年間で上位がどのように入れ替わってきたのかを眺めると、そこには世相の変化、人々の習慣の変化を読み取ることができます。統計データ分析家の本川裕さんが図表を使って解説します。
世相を反映する「電車内での迷惑行為」
全国の私鉄各社が加盟する日本民営鉄道協会(民鉄協)は2019年12月に例年通り、その年の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表しました。このランキングは、同年10月から11月までの2か月間、同協会のホームページ上で行った「駅と電車内のマナーに関するアンケート」の結果によるものであり、2676人が回答しています。

1位は席を詰めないなどの「座席の座り方」のマナー違反であり、前回2018年に1位で今回は3位となった「荷物の持ち方・置き方」と入れ替わり、初めてランキング・トップに立ちました。
前回1位の「荷物の持ち方・置き方」について新聞・雑誌の報道では、鉄道各社が注意を促し、利用者もリュックサックやショルダーバッグを邪魔にならないように持ち替えるなどの行動を取るようになったためにランクダウン、結果として、以前から上位だった「座席の座り方」が1位に浮上した――という見方が紹介されています。しかし、本当にそうなのでしょうか。私(本川裕。統計データ分析家、統計探偵)は別の見方もできると考えています。
首都を巡る世相の変化を統計データで明らかにしようという本シリーズ、今回は、東京でも関心の高い車内迷惑行為のランキングの変遷(へんせん)を追い、近年の乗客行動の変化の要因を分析してみます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画