地下鉄「大江戸線」の車両はどのように搬入されている? 公園の地下に広がる「秘密基地」を知っていますか
2021年1月17日
知る!TOKYO2020年に全線開業20周年を迎えた都営大江戸線は、全て地下を走る地下鉄です。そんな大江戸線ですが車両はいったいどこから搬入されているのでしょうか。ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
ファンを魅了するふたつの魅力
2020年に全線開業20周年を迎えた都営大江戸線。沿線の勝どき・晴海周辺はこの期間、予測を上回る勢いで利用者が増加。駅の拡張工事も行われました。
また大規模タワーマンションを含む再開発に向けて、勝どき駅にはまだ何の建物もない方角に改札機が設置されています。地下道を建設して駅直結にする予定なのだといいます。ある日突然、壁の向こうから道が現れると思うとワクワクします。

そんな大江戸線ですが、「コンパクトな車両」と「駅の深さ」が特徴です。
愛着心すら湧くコンパクトな車両が採用されたのは、建設費の圧縮などが理由です。開業当時は驚かれ、なにしろ従来の地下鉄に比べると1割あまりも小さく、天井も低い。身長が180cmくらいの人が乗れば、ガリバー気分が味わえるとも言われたほどです(『FOCUS』2001年4月11日号)。
また駅の深さたるや、「隣駅に移動する程度なら、ホームまで深すぎるので、むしろ歩いたほうが早い」とジョークになるほど。
今では慣れている人が多いですが、路線は地下ながらアップダウンが多いため、ジェットコースターのようにエキサイティングな路線としても話題になりました。ちなみに最近はコロナ禍による換気対策で窓が開いていることもあり、狭いトンネルの中に響くブレーキ音をじかに聞け、エキサイティングさもさらに感じられます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画