もはや定番化? テレビ番組の「テロップ」が90年代に爆増したワケ
2021年1月7日
ライフ今やテレビ番組にはかかせない「テロップ」と「フリップ」。これらはどのような理由で導入されたのでしょうか。20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
1990年代半ばからお馴染みの存在に
新型コロナの感染拡大で自宅にいる時間が増えたこともあり、お酒を片手にテレビ番組や動画配信サービスを楽しんだという東京都民は多かったことでしょう。
そんなテレビ番組をよりわかりやすくしてくれるのが、出演者のセリフを文字にした「テロップ」です。今では当たり前となったこの演出ですが、頻繁に登場するようになったのは1990年代半ばからでした。

その始まりは、フジテレビ系列で放送されていた『スターどっきり(秘)報告』とされています。この番組内の人気コーナーで、リポーターが女性芸能人の寝ている部屋に忍び込む「寝起きどっきり」で、画面を派手にする演出としてテロップが多用されたのでした(『FLASH』2003年5月20日号)。
画面の半分がテロップになることも
この技術を多用したのが1990(平成2)年から日本テレビ系列で放送された『マジカル頭脳パワー!!』でした。

この番組では出演者のセリフを文字にするほか、テロップで出演者につっこみを入れるという演出も行われました。これをきっかけにテレビ局各局は、バラエティー番組を中心にテロップを多用するようになります。
しかし当初集まったのは、称賛の声ばかりではありませんでした。というのも、テロップを入れるスタッフもどのような形で見せれば効果的なのか、試行錯誤の段階だったからです。
そうなると、「なんでも文字にしてしまおう」と安易な方向に流れる番組も出てきます。中には、画面の半分くらいがテロップになることも。
バラエティーでは、そこに笑い声まで入れる例もありました。
そうなると出演者の声、笑い声、テロップと情報があまりにゴチャゴチャして、単にうるさいだけの番組になることも。当時は番組を編集する際、「いちいち声を大きくする作業も必要ないし楽」と考える制作陣もいたようです(『SPA!』1997年6月4日号)。
好意的に受け止めた若者世代
最近はテロップが多用される以前のテレビ番組を、動画配信サービスで視聴できるようになっています。
当然、画面は現在のテレビ番組と比べてスッキリ。テロップは、出演者やスタッフのクレジット程度しか入りません。そんな番組が当たり前だったところにテロップの多用が始まったわけですから「聞こえてるのに邪魔だ」と怒る人もいたのはうなずけます。

しかし、テロップはなくなりませんでした。
なぜなら、怒る人より喜ぶ人が多かったからです。とりわけ「ながら」でテレビを見るときに適していたこともあり、若い世代は好意的な目で見ていました。

New Article
新着記事
-
似てるけど全く別物! 「とんかつ」「カツレツ」 、あなたは違いを知っていますか?【連載】アタマで食べる東京フード(15)
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】いじられ芸人アンジャッシュ児嶋(八王子市)が唯一無二のポジションを築けたワケ
2021年4月17日
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画