大都会の東京駅からなんと「荒川土手」まで! 路線バス「東43」系統で楽しむギャップ旅とは
2021年1月3日
お出かけ東京駅と荒川土手を結ぶ都営バス「東43」系統。その魅力について、まち探訪家の鳴海侑さんが解説します。
東京駅と荒川土手の意外なギャップ
東京の玄関口、東京駅。都内はもちろん、全国各地から鉄道路線や高速バス路線が集まってきます。周辺にはオフィスビルが多く立ち並び、まさに都心部と言えるエリアです。
そして、もちろん路線バスも多く東京駅を発着します。晴海や豊洲といった臨海部方面へ向かうバスが中心ですが、それ以外にも南千住、錦糸町、目黒方面へ向かうバスもあります。
その中にとても気になるバスの行き先があります。それが「東43」系統「荒川土手」行きです。都心部の「東京駅丸の内北口」を発着し、まちの端をイメージさせるような「荒川土手」に向かう路線バス。いったいどんな路線なのでしょうか。

「東京駅丸の内北口」バス乗り場はJR東京駅丸の内北口を出てすぐのところにあります。このバス乗り場から発着するのは「東43」系統のほか、錦糸町に向かう2系統と観光用の特殊な車両で運行される「S-1」系統「東京→夢の下町バス」のあわせて4系統です。
「東43」系統と「S-1」系統は乗り場も共用しており、片や観光系統、片やまちの果てまで行ってしまいそうな「荒川土手」行きのバスとユニークな組み合わせとなっています。ちなみにこのバス停から荒川土手へ向かうバスは1時間に1~2本。乗る際は時刻表を確認していきましょう。
「東京駅丸の内北口」バス停を出たバスは日比谷通りに出ます。右折して北に曲がるとまもなく大手町バス停です。大手町は地下鉄路線の集まる場所ではありますが、路線バスはこの「東43」系統のみが通ります。
大手町を抜けると神田橋を渡り、道は日比谷通りから本郷通りに名を変えます。神田の中小オフィスビル群の中を抜けていくと、程なくして駿河台下交差点で靖国(やすくに)通りと交差します。このあたりでは神保町エリアらしく本屋やスキー用品店、カレー屋を車窓に見ることができます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画