実はとってもフレンドリー? 神田川のほとりにあるイカつい「要塞」の正体とは
2019年11月13日
お出かけ神田川のほとりに要塞と見紛う不思議な建物があります。いったい何なのでしょうか。都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。
スターリン様式を思わせる要塞のような造り
地下鉄の中野坂上駅、中野新橋駅、および西新宿五丁目駅のいずれからも徒歩で約10分。神田川のほとりに要塞と見紛う不思議な建物があります。
実はこの建物は2008(平成20)年建立の「八津御嶽神社(やつみたけじんじゃ)」(中野区本町)。ともすると新興宗教の施設にも見えかねない、この突飛な建物は、いったいどういう神社なのでしょうか。

東京区部のほぼ真ん中を東西に貫流する神田川。そのほとりに突然現れる、垂直にそそり立つコンクリートの壁。台形状の建屋は遠近法の効果で実際よりも高く見え、まるで対岸の敵に向かってそびえ立つ要塞の様です。
壁面に施行された何本もの長方形の窪みや、それに合わせて造られた銃眼の様な窓、そして、てっぺんに並ぶ鋼鉄の柱。その異様さは、かつてソ連の時代にヨシフ・スターリンを讃えて建造されたスターリン様式をも彷彿とさせます。
裏へ回ると、壁の様な正面とはうってかわって、複雑で幾何学的な構造物がゴツゴツと張り出し、要塞感はいっそう増幅します。セパ穴が付いたコンクリート打ちっぱなしの外観は、ともすれば80年代の建造物の様にも見えますが、そのわりにコンクリートは比較的新しい印象です。
そして建物に近づくと正面中央や側面の端に鳥居があり、初めて神社だということがわかります。しかし、神社というには境内がなく、正面中央の鳥居の奥は仄暗くて、気軽に入れる雰囲気ではありません。
果たしてこの神社は入っていいものなのか。おそるおそる鳥居をくぐると、二階の神殿へ誘う案内板があるので、どうやら参拝は可能なようです。靴を脱いでいざ二階へあがると、ちょうど代表の山本行徳(ゆきのり)さんがいらっしゃったので、さっそく神社の由縁や建物のお話をうかがいました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画