東京都内に「シルクロード」があった! 場所は八王子、いったいどこ?
2020年12月27日
知る!TOKYOシルクロードと言えば中国ですが、なんと八王子の山中にも「シルクロード」があるのをご存じでしょうか。明治地形散歩ライターの内田宗治さんが解説します。
山中にある約1kmの未舗装の道
中国とヨーロッパを結ぶ古代の通商路として、世界的に名高いシルクロード(絹の道)。それよりも距離はずっと短いですが、都内にもかつて絹(生糸)を運搬する商人が盛んに行き交い、現在は往年をしのんで「絹の道」と名付けられている山道があります。
この道がにぎわったのは、幕末に横浜港が開港してからのわずか二十数年間だけ。以後、かつての姿が幻であったかのようにほとんど忘れ去られ、道沿いにわずかな栄華の跡だけが残っています。

場所は八王子市街から南へ約4km、八王子市鑓水(やりみず)付近、約1kmの未舗装の山道です。
当時八王子を起点に鑓水峠を越えて、横浜へと多くの絹が運ばれました。鑓水付近の1kmはその一部の区間で、住宅地化されていない森の中を通り、往時の姿を残しています。そんな鑓水峠付近から絹の道資料館(八王子市鑓水)付近までの約1kmが、文化庁による「歴史の道百選」(浜街道~鑓水峠越)に選定されています。
この日本版「絹の道」の歴史をひもといてみましょう。
八王子は江戸時代中頃から「桑都(そうと)」と言われ、一帯は養蚕、製糸、織物が盛んでした。糸を吐いて繭を作るカイコ(蚕)を育て(養蚕)、繭から生糸を繰り出し精錬して絹糸にして(製糸)、しま模様などの布に織る(織物)産業です。カイコは大量の桑の葉を食べて育つので、周囲には桑畑が広がっていました。桑都の名は、これらのことから付けられたものです。
鎖国が解かれて横浜港が1859(安政6)年、アメリカ、イギリスなど5か国に向けて開港します。生糸はすぐに輸出品の花形となりました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画