創立者は帝国ホテルを作った実業家 日本初の新学部も設置した「東京経済大学」とはどのような大学なのか
2020年12月11日
ライフさまざまな有名企業の設立に関わり、明治期の日本の近代化を支えた実業家・大倉喜八郎。そんな喜八郎が創立した大学が東京経済大学です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
希代の実業家だった創立者
明治維新以降、西洋文化を積極的に取り入れて近代国家へと駆け上がっていった日本。明治期には諸外国との外交や外国人の滞在場所を確保するため、鹿鳴館(ろくめいかん)や2020年に開業130周年目を迎えた帝国ホテル(千代田区内幸町)が建設されました。
これら大事業に携わったのが東京経済大学(国分寺市南町)の創立者である実業家・大倉喜八郎です。

1代で財を成して大倉財閥を作り上げた喜八郎は、友人の渋沢栄一を含む当時の名だたる実業家が発起人を務めた帝国劇場の建設も先頭に立って音頭をとりました。日本初となる西洋式演劇場は、ヨーロッパのオペラ文化等を浸透させる大きな役割を担いました。
ほかにも数多くの有名企業の設立に関わり、明治期から対象にかけてすさまじい勢いで近代化していく日本を支えた喜八郎は、希代の実業家と言えるでしょう。
私費で欧米視察を敢行
喜八郎は時代の空気を読み取る才能にたけており、1872(明治5)年には私費でロンドンやニューヨークなどの欧米視察を敢行。この年の日本は11月に太陰暦を廃止し太陽暦を導入することが決定するなど、近代国家設立の黎明(れいめい)期を歩んでいました。
彼がそのビジネスによって莫大(ばくだい)な財を成したのも、混迷した時期に求められる商いや世界での出来事を自らの目で見て行動し、道を開いてきたからです。

喜八郎の亡き後に大倉財閥を継いだ息子の喜七郎はホテルオークラ(現・ホテルオークラ東京)を設立。伝統と格式高きホテル御三家(帝国ホテル、ホテルオークラ東京、ニューオータニ)のうち、ふたつを大倉親子が生みだしたことは特筆すべきことでしょう。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画