「密」にならない交通手段といえば自転車 今なら「エコ意識」もアピールできる優れものだ
2020年12月10日
お出かけ新型コロナウイルスが感染拡大するなか、「密にならない交通手段・スポーツレジャー」として注目されるサイクリングとその市場。最新の状況について、文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。
自転車を使うと「密にならない」
2010年代に入ってから交通手段としてロードバイクに乗ったり、スポーツレジャーとしてサイクリングを楽しんだり、自転車競技を観戦したりする人が増えました。確かに、スポーツバイクで都内をさっそうと走り抜ける人をよく見かけます。

日本生産性本部(千代田区平河町2)がまとめる「レジャー白書」によれば、2019年のスポーツ自転車の市場は2560億円で、2005(平成17)年からおおむね増加傾向にあります。新型コロナウイルスの感染拡大が依然収まらないなか、今回は「密にならない交通手段・スポーツレジャー」としての自転車に着目します。
まず交通手段としての自転車と選ぶ理由としては、
・爽快で気持ちいい
・小回りが利いて渋滞に巻き込まれない
・交通費がかからない
・健康によい
ということがあるでしょう。さらに、社会的意識やライフスタイルから自転車を選ぶ人が増えました。
近年、若者の自動車離れが叫ばれていますが、自動車は二酸化炭素(CO2)を排出して環境に負荷をかけるため、エコでサステナブル(持続可能)な交通手段として自転車を選択する人がいます。自転車の方が安価だからという意見もありますが、COLNAGO(コルナゴ)など高額なロードバイクは優に自動車1台分はするため、前向きに選択していると言えるでしょう。
また、自転車に乗ることはボディーメイキングの効果も非常に高く、ロードバイクに乗っている人には引き締まった体系の人がよく見られます。ロードバイクは極端な前傾姿勢で乗るため、乗る体形を維持するために食事をコントロールする人もいるほどです。加えて、自分の健康や体形維持に意識の高い人がライフスタイルの一環として取り入れていることもあります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画