1908年創立 台東区「小島小学校」 塔屋のたたずまいはデザイナーズ施設になっても変わらぬまま
2019年11月11日
お出かけデザイナーの創業支援を行う施設「台東デザイナーズビレッジ」の元となった復興小学校・小島小学校について、都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。
復興小学校とは何か
都営地下鉄の新御徒町駅から南へ徒歩3分。物見の塔を持つ一風変わったデザインが目を引く旧小島小学校(台東区小島)が見えてきます。
建物は1928(昭和3)年築の復興小学校。2003(平成15)年に閉校後、地域で創業を目指すデザイナーを支援する「台東デザイナーズビレッジ」を含む中小企業振興センターとして稼働しています。今回は、ほぼそのまま再利用されている復興小学校の話です。

1923(大正12)年9月1日の正午前。関東一円を襲った未曾有の大地震「関東大震災」によって、首都圏は壊滅的な打撃を受けました。東京の被災面積は当時の40%強。罹災者170万人も同様に、当時の東京の人口の4割強に達します(参照:土木学会 土木史研究講演集「帝都復興事業について」、東京都「東京の人口推移」)
一日も早い復興を目指して始動したのが「帝都復興計画」。土地の区画整理から道路や橋梁、上下水道や電気・瓦斯(ガス)といったあらゆるインフラ、鉄筋や木造による居住設備、食堂や職安などの厚生福祉施設など、ほぼ都市機能のすべてが復興の対象となりました。
中でも小学校の復興は注力されたひとつで、実に117もの小学校が、東京の下町を中心にした焼失区域の全域にわたって、1925(大正14)年から1931(昭和6)年にかけて建設されました。
鉄筋コンクリートのビルは、すでに明治の晩年から建設され、鉄筋の学校も大正期にいくつか建設されてはいました。しかし、鉄筋コンクリート造の建物が一気に普及するのは、この復興事業のときです。
復興事業によって造られた鉄筋コンクリート造の最大の特徴は、関東大震災と同様の震度7の地震がきても耐えうる構造。既に多くの復興小学校は解体ないし建て替えられていますが、今もなお当時の校舎を使用する現役の学校がいくつもあるのは、復興小学校がいかに強固に造られたものだったかの証でもあります。
多くの復興小学校は急ピッチで建造されたため、決して豪華な造りではありません。しかし、それまでの木造校舎に比べて、鉄筋構造を生かした大きな窓からの採光、水洗トイレ、蒸気による暖房設備、そして屋内運動場(体育館)や特別教室(理科室や図工室など)など、生徒の健康と教育向上を重点に置いた、合理的な設計思想に貫かれていました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画