混迷する都内私大入試 台風の目は「日東駒専」より「大東亜帝国」? 安全志向が生み出す勝負の行方とは

  • ライフ
混迷する都内私大入試 台風の目は「日東駒専」より「大東亜帝国」? 安全志向が生み出す勝負の行方とは

\ この記事を書いた人 /

中山まち子のプロフィール画像

中山まち子

教育ジャーナリスト

ライターページへ

コロナ禍、大学入学共通テスト、私立大学の定員厳格化で混迷を極める2021年度の大学受験。そんななか大学群「大東亜帝国」の行方について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。

受験シーズン目前も例年とは違う冬が来る

 2020年も残すところあと1か月です。受験生にとって、2020年は学習計画を狂わされっぱなしの一年と言えるでしょう。

 終息が見えない新型コロナウイルスの感染拡大に加え、

・センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が始まる
・私立大学の定員厳格化で安全志向・地元志向に拍車がかかる

というふたつの問題に直面しているため、これらを考慮しながら志望校を選ぶ必要があります。

 さらに近年、各大学はAO入試(小論文や面接によって学生の合否を決める選抜制度)や推薦入試の枠を増やしているため、一般入試による合格は年々難しくなっています。そこに定員厳格化が加わり、事態はさらに混迷を極めています。

板橋区加賀にある帝京大学(画像:(C)Google)



 そして、その大きな波は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)を飛び越え、「大東亜帝国」にも押し寄せています。なお大東亜帝国とは、

・大東文化大学(板橋区高島平)
・東海大学(渋谷区富ヶ谷)
・亜細亜大学(武蔵野市境)
・帝京大学(板橋区加賀)
・国士舘大学(世田谷区世田谷)

を表した大学群です。

規模も学部構成もバラバラな大学群

 大東亜帝国は、東海大学や帝京大学のような医学部を有する総合大学から文系大学の亜細亜大学まで、大学の規模も学部構成も統一性がありません。

渋谷区富ヶ谷にある東海大学(画像:(C)Google)



 あえて共通点としてあげられるのが、箱根駅伝出場です。数ある大学スポーツの中でもトップクラスの注目度を誇る箱根駅伝は、大学の知名度をアップさせるには格好のイベントです。

 大東亜帝国は箱根駅伝などの活躍もあり、日東駒専に次ぐ大学群として日本全国から認識されています。

志願者の増減が激しい私立大学

 2016年度から始まった定員厳格化の影響はまず早稲田大学(新宿区戸塚)や慶応義塾大学(港区三田)、そして上智大学(千代田区紀尾井町)や東京理科大(新宿区神楽坂)に波及し、次第にMARCHも巻き込まれていきました。

板橋区高島平にある大東文化大学(画像:(C)Google)

 このように受験生の安全志向で、まず難易度の高い大学から順に避けられる傾向が高まりました。この流れの受け皿となったのが、日東駒専です。

 反則タックル問題で志願者が減少した日本大学(千代田区九段南)を除き、2018年度から2019年度にかけての一般入試・センター利用試験の志願者は増加しました。

 しかし、日東駒専でも安全志向にひた走る受験生を受け止めることはできなくなりました。学力試験の志願者が増加したことで狭き門となり、2020年度入学者試験では駒澤大学(世田谷区駒沢)で約2万人、東洋大学(文京区白山)で約1万9000人も志願者が減ったのです。

 そんななか、大東亜帝国ではどのような動きがあったのでしょうか。

受験傾向もバラバラ

 大東亜帝国は、MARCHや日東駒専のように「大学群の中で似た傾向が起きている」というわけではありません。

 大東文化大学は2018年度入学者試験で前年度より約5000人増加しましたが、2019年度と2020年度は一転して減少。この傾向は明治大学(千代田区神田駿河台)に似ています。

 一方、東海大学と亜細亜大学は日東駒専と同じように学力試験の志願者が増加したものの、2020年度入学者試験では安全志向の高まりもあり、志願者が減少しました。

武蔵野市境にある亜細亜大学(画像:(C)Google)



 特に、19学部(2020年度)を誇る総合大学の東海大学は2017年度の学力試験の志願者が4万9107人でしたが、2019年度は6万360人と1万人以上増加。ところが2020年度は5万6285人と伸び悩みました。

 一気に人気を集めると「合格するのが難しくなる」と感じた受験生が嫌い、急増した反動で志願者が減少するという、東洋大学と同じパターンです。しかしながら激減には至っておらず、受験生の安全志向のよりどころとなっています。

 そして国士舘大学は少々変わった動きを見せています。ここ数年の志願者数は2018年度入学者試験の2万4607人(学力試験)をピークに、2019年度の2万1335人そして2020年度の2万1670人で推移しており、定員厳格化の直撃を何とか避けている形です。

右肩上りの帝京大学

 結局、大東亜帝国においてここ数年の激動のなかで志願者増が続いているのは帝京大学のみです。

 医学部や法学部を含む10学部を有する帝京大学の学力試験の志願者は、2017年度入学者試験の2万9739人から3万4990人、3万8068人そして2020年度入学者試験では3万8239人と右肩上りを続けています。

 この流れが今後も続くのか、それとも志願者数の高止まりを嫌ってさらに安全志向で他大学が受け皿になるのか注視したいところです。

武蔵野市境にある亜細亜大学(画像:(C)Google)

 これらのことから、「大東亜帝国は安全」という時代は過ぎ、むしろ難化傾向にある大学群となっていることがわかります。

滑り止め感覚は危険

 このように志願者数の変動が大きい近年の私立大学入試ですが、大東亜帝国の偏差値は医学部などを除くと、おおむね45から55まで(河合塾)で推移しており、入学は決して容易ではありません。

 そのような状況に偏差値が10、もしくはそれ以上の大学を狙っている受験生が安全志向で受験しにくることを考えれば、たとえ模試でA判定やB判定を出しても入試で落とされる可能性は十分にあります。

 ふたを開けるまで分からない――まさしくその言葉通りの状況が大学受験の世界で起きています。模試の結果をうのみにせず、受験生の動向やデータを重視し、志望校を考える時代となっています。

目指せ!第一志望合格(画像:写真AC)



 しかし安易にランクを下げれば、安全志向の荒波に飲まれる危険もあります。本命である上位層に挑む力があるのであれば、強気で臨む方が賢明です。

・自分が大学で何を学びたいか
・どの大学でキャンパスライフを送りたいか

をしっかり自問自答して、後悔のないよう受験に臨んでください。

関連記事