混迷する都内私大入試 台風の目は「日東駒専」より「大東亜帝国」? 安全志向が生み出す勝負の行方とは
2020年11月29日
ライフコロナ禍、大学入学共通テスト、私立大学の定員厳格化で混迷を極める2021年度の大学受験。そんななか大学群「大東亜帝国」の行方について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
受験シーズン目前も例年とは違う冬が来る
2020年も残すところあと1か月です。受験生にとって、2020年は学習計画を狂わされっぱなしの一年と言えるでしょう。
終息が見えない新型コロナウイルスの感染拡大に加え、
・センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が始まる
・私立大学の定員厳格化で安全志向・地元志向に拍車がかかる
というふたつの問題に直面しているため、これらを考慮しながら志望校を選ぶ必要があります。
さらに近年、各大学はAO入試(小論文や面接によって学生の合否を決める選抜制度)や推薦入試の枠を増やしているため、一般入試による合格は年々難しくなっています。そこに定員厳格化が加わり、事態はさらに混迷を極めています。

そして、その大きな波は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)を飛び越え、「大東亜帝国」にも押し寄せています。なお大東亜帝国とは、
・大東文化大学(板橋区高島平)
・東海大学(渋谷区富ヶ谷)
・亜細亜大学(武蔵野市境)
・帝京大学(板橋区加賀)
・国士舘大学(世田谷区世田谷)
を表した大学群です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画