平成後期、なぜ女子高生たちは他校の「スクールバッグ」をあえて持ち歩いたのか

  • ライフ
平成後期、なぜ女子高生たちは他校の「スクールバッグ」をあえて持ち歩いたのか

\ この記事を書いた人 /

Tajimaxのプロフィール画像

Tajimax

平成ガールズカルチャー研究家

ライターページへ

高校生が日常的に持ち歩く必須アイテムのひとつ、スクールバッグ。90年代以降を振り返ると、たかがバッグと言えないほどの流行の変遷がありました。その人気は今なお健在のよう。平成ガールズカルチャー研究家のTajimaxさんが現代と比較しながら解説します。

青春時代をともに過ごす相棒的存在

 高校生活という青春時代をともにするだけあって、卒業する頃にはくたびれた状態になる「スクールバッグ」も、時代とともにさまざまな流行の変化がありました。

 現代ではスクールバッグ以外にリュック派もいたりと多様化やカジュアル化が進んでいますが、まだまだ“スクバ”の流行は存在するみたいです。

 指定がある学校ならしぶしぶ使うしかないスクールバッグですが、流行アイテムのひとつとして見たときのスクバに対するあこがれは、いつの時代も計り知れないものがあります。

 規定のスクールバッグの金額よりはるかに高くても欲してしまうのはなぜなのでしょう。

 今回はスクールバッグについて、90年代前半のブランドブームから同年代後半の有名校バッグブーム、そしてゼロ年代まで、現代の流行とともに振り返ってみたいと思います。

「女子高生ブーム」はいつから?

 平成の女子高生といえばルーズソックをアイコンにした90年代後半の印象が強いですが、歴史を振り返ると「女子高生ブーム」が生まれたのは1993(平成5)年あたりから。

 この頃から「コギャル」という呼称はすでに存在していました。

 必須アイテムであるスクールバッグも、たかがバッグと言えないほど流行スタイルが様変わりしていくのがわかります。

スクバ、90年代前半はブランド志向

「女子高生ブーム」初期ともいえる90年代前半は、バブル期の時代の流れもあり「エスプリ」の大きいトートバッグや「GUESS」の大きいトートバッグが人気。カジュアル派なら「L.L.Bean」のリュックなど、いずれにしてもややブランド志向なのが時代を感じます。

 またショップバッグを持つ平成の女子高生の定番のスタイルも、この頃から「ムラサキ・スポーツ」や「バハマパーティ」「ラブラドール・リトリーバー」などの人気ブランドを筆頭に定着していきました。

 90年代中期から後半にかけては雑誌やストリートが熱を帯び始め、女子高生たちもより「女子高生」であることの価値を意識し始めた時代だったと筆者は感じます。

 スクールバッグはこのあたりから、有名校のものを持つのが流行したり、ポスカでタギングや落書きを書いたりといった特徴がみられます。

 女子高生にとってのスクールバッグそれ自体が、自身の「価値や個性」を定めるアイコン的なポジションにまで登り詰めたのです。

有名校バッグのすさまじい人気

 1997(平成9)年頃から始まったこの「有名校のスクールバッグ」人気はすさまじいものがあり、現代で言うメルカリのようなフリマアプリがない時代にも関わらず、本物のブランドバッグ同様の値段で取引されていたぐらいです。

 有名校スクールバッグブームの背景にはファッション誌「東京ストリートニュース」や「POPteen」などの人気読者モデルの存在がひと役買っています。

 2000年代に入ると、女子高生ポジションの価値は十分あれど過剰なまでの90年代の「女子高生ブーム」は過ぎ去り、時代の空気は変わりました。

 00年代初めは、90年代後半の先輩たちの影響を少なからず受けてか、昭和第一高校(文京区本郷)や法政第二高校(川崎市)など有名高校のスクールバッグの人気も健在。

90年代後半、昭和第一高校や法政高校のスクールバッグはブランド品並みの人気を誇った(画像:Tajimax)



 一方、2003(平成15)年頃からブランド「イーストボーイ」のスクールバッグや都立片倉高校(八王子市)の「ワールドペガサス」の流行など、今までとはまた違った雰囲気になります。

 それまで少しスレた印象だった制服の着こなしも、「清楚ギャル」という言葉の登場からルーズソックスが紺ハイソに変わり、リボンの付け方から見直しが入りました。

令和のライトな感覚と「カワイイ」の変化

 以前もアーバンライフメトロのサイトで女子高生の制服の変化について寄稿しましたが(2020年7月26日配信「なぜ女子高生は『制服』を着崩さなくなったのか?」)、平成の終わりが近づくとともに制服はカジュアル化が進んでいきます。

 以前ほど「制服」「女子高生」というアイコンにとらわれることがなくなり、またそうした考え方自体が古臭くなってきています。

雑誌『Cawaii!』2003年11月号。リボンやルーズソックスと同じくらい、スクールバッグは欠かせないファッションアイテム(画像:Tajimax、主婦の友社)



 スクールバッグのチョイスもまた然(しか)り。街中でよく見掛けるようになった「リュック派」に、カジュアル化の勢いを感じている人もいるかもしれません。

 とりわけスクールバッグに関しては、東京の女子高生が「地方都市」の女子高生のそれを志向していると筆者は感じます。

 現代で言えば、横浜高校(横浜市)のスクールバッグの人気がいい例。

 90年代に青春時代を過ごした筆者と同世代には定番だった、持ち手のひもを1本外して肩に掛ける「肩はずし持ち」ではなく、斜めがけスタイルの持ち方を今どきよく見掛けるのも、現代ならではの特徴だと思います。

 制服にしてもスクールバッグにしても、90年から00年代始めまで派手でやんちゃなのが「カワイイ」だった基準値から、一転二転して現代では逆に「素朴さや幼さ」「清楚」が「カワイイ」の基準値に移行しているという変化は興味深いものです。

現代でも人気、スクバ魅力の底力

 良くも悪くも現代ではSNSを通じて皆がさまざまな意見を言いやすくなりましたし、またその声は届きやすくもなりました。

 制服に対する意見もさまざまな見直しをへて、今のスタイルにたどり着いた結果だと思います。

 90年代のルーズソックや紺ハイソ、ラルフローレンのカーディガンなど女子高生を象徴する統一的なアイコンは排除され、学校の校則を除けば「自由な選択肢」を得た時代になったと筆者は思います。

 この自由は大人が提示した「自由」ではなく、スクールカーストの問題化、またその根源ともなる女子高生ブランドの弱体化によって与えられた「自由」であり、女子高生たち自身が選択した「自由」です。

 スクールバッグも無理して他校のものを買い求めなくてもよく、着崩し・着こなしに関しても筆者世代ほどの細かな“ドレスコード”もなくなりました。

 それを「ダサい」などとがめる時代ではなくなり、平和な「平均化の自由」こそが現代だと感じます。

 そんな「自由の時代」において筆者が最近驚いたのは、実は今なお他校のスクールバッグに一定の人気があるということです。

 メルカリやオークションサイトをのぞけば、まるで90年代のような「使い込んだスクールバッグ」が規定以上の値段で取引されていてほぼ売れ切れの状態です。

 手に入りにくくなればなるほど余計欲しくなるのは人間の性ですが、そこに「スクールバッグ」がいまだ含まれているのが面白いところです。

「女子高生らしさ」へのあこがれ

 先ほど名前を挙げた横浜高校を始めとして、「工大」こと東北工業大学高等学校(現・仙台城南高等学校)など、東京でも地方の有名校のスクールバッグに人気が集中しているという、東京・地方の逆転も令和の新しい時代性を感じさせられます。

 もうひとつ筆者が肌で感じているのは、現代の女子高生たちの「90年代後半の女子高生スタイル」へのあこがれです。

 筆者から見ると現代の制服は、先述の通り大人たちからの指摘もそれに対する反抗もない「平和な雰囲気」が魅力だと感じるのですが、10代の女の子たちと話をしていると「90年代の女子高生のあの自由な感じがうらやましい」という意見をたびたび耳にするのです。

 90年代の女子高生たちがとらわれていた、執拗な「価値」や「ルール」から解放され現代は、制服カルチャーが一旦“ゼロリセット”された状態とも言えます。

 おそらくここからまた新たな「価値」や「ルール」が生み出され、令和の女子高生の「価値」や「ルール」がどのように定まり、また変貌していくのか、とても楽しみです。

関連記事