ネットも恋活アプリもない70年代、若者は伊豆諸島「新島」へ向かった……いったいなぜ?
2020年11月29日
ライフ令和の2020年。若者が新たな「出会い」を求めるとすれば、SNSやマッチングアプリなどを使うのが定番でしょうか。今から半世紀近く前の70年代、東京の若者たちは夏になると出会いを求めて伊豆諸島の新島へ渡ったといいます。一体なぜなのでしょうか。フリーライターの真砂町金助さんが紹介します。
夏の往年の定番スポットといえば
かつて東京の若者たちが夏の思い出をつくるために大挙して押し寄せるスポットがふたつありました。山は清里(山梨県)、海は新島(新島村)です。
廃墟となった建物が残っていることから今もときどき話題になる清里に比べて、新島は伊豆諸島の離島ということもあってか、それほど顧みられることはありません。
いったい、あのブームはなんだったのか。今一度振り返って見ましょう。
昭和40年代から若者が押し寄せる島に
渋谷駅にあるモヤイ像の材料である抗火石(こうかせき)の産地としても知られる新島。

この島が夏になると若者が押し寄せる島となった歴史は古く、昭和40年代からだったとされています。
発端は今となっては資料も見つからないため不明ですが、砂浜が広いことからサーファーが集まるようになり、次第に女性誌や若者雑誌が取り上げ、さらに若者たちが集まったとされています。
新島の繁栄は清里と並んで、バブル景気の頃と思われているのですが、実は意外に繁栄の時代は長かったのです。

New Article
新着記事
-
スマホ全盛時代には理解不能? 昔の電話、使えるまでに2年もかかっていた!
2021年4月20日
-
【東京女子お悩み相談】入社早々「いじられキャラ」に……22歳、ベンチャー勤務のおっとり女性を悩ます不名誉なレッテル
2021年4月18日
-
【東京出身タレント名鑑】15秒で視聴者メロメロ? 天然キャラ・本田翼(三鷹市)にCMオファーが途切れないワケ
2021年4月18日
-
深夜の新宿で「広島に向かって!」と突然の懇願 20代女性客のやむに止まれぬ事情とは【連載】東京タクシー雑記録(5)
2021年4月18日
-
コロナで街から消えた大学生の「新歓イベント」 かつてのお祭り騒ぎはもう見られなくなるのか?
2021年4月18日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画