中村一義『犬と猫』――小岩近辺から生まれた「江戸川系」音楽の金字塔 江戸川区【連載】ベストヒット23区(17)
2020年4月26日
知る!TOKYO人にはみな、記憶に残る思い出の曲がそれぞれあるというもの。そんな曲の中で、東京23区にまつわるヒット曲を音楽評論家のスージー鈴木さんが紹介します。
面積・人口ともに、23区内で4位
「ベストヒット23区」もいつのまにか17区目。あと7区、スパートしていきます。今回は23区の中で、最も東の端、千葉県に近いところにある江戸川区。
改めて地図で見てみると、荒川と江戸川に囲まれて、縦に細長いひょうたんのような形をしています。北の端には小岩駅、そして南の海っぺりには葛西臨海公園(江戸川区臨海町)。面積・人口ともに、23区内で4位というあたりが渋い。

今回は、江戸川区出身のミュージシャンをご紹介していきます。まずは松崎しげる。毎日新聞の「私だけの東京・2020に語り継ぐ 歌手・松崎しげるさん 聖火と走った東京五輪」(2018年9月19日)という記事には「江戸川っ子」だった松崎少年の、当時の思い出がリアルに書かれています。
1949(昭和24)年生まれの松崎しげるは、実は前回(1964年)の東京五輪で「聖火ランナーの伴走者」を務めたらしく、「当時は東京もまだ高い建物がなかったのです。江戸川からも東京タワー、富士山がくっきりと見えて。まるで、東京を独り占めしているような景色でした」という発言からは、当時の江戸川区の光景が、リアルに想像できます。
松崎しげるをスカウトした宇崎竜童
転機となるのは、その2年後に行われたビートルズの武道館公演。
高校からは、「公演に行ったら退学」と言われていたのに見に行くのです。それも2回も。そして感化されて、歌手を目指すことになります。ちなみに、松崎しげるを「ミルク」というバンドにスカウトしたのが、当時芸能プロのマネジャーをしていた宇崎竜童。
世に知られるようになったキッカケは、1975(昭和50)年11月のヤマハ主催「世界歌謡祭」。
会場は、あのビートルズが歌った武道館。松崎しげるは、音楽活動に反対していたお父さんを晴れ舞台に呼びます。そして「歌唱賞」を受賞し、武道館で堂々と歌う息子を見てお父さんは、「よし、20代はお前が好きなようにやれ」と、音楽活動を認めたといいます。

江戸川区から武道館のある九段下までは、すでに東西線が通じていました(ただし西葛西駅の開業は1979年)。東西線に乗って「江戸川っ子」松崎しげるは世にはばかり、大ヒット曲『愛のメモリー』は1977年8月の発売。64万枚を売り上げます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画