江戸、造幣の歴史に思いをはせて――日本橋に登場したジャパニーズレストラン「KINZA」の魅力
中央区の日本橋には江戸時代、「金座」と呼ばれる幕府の金貨鋳造機関がありました。今では知る人の少ないその歴史的施設を現代に復活させようと、2020年9月に「KINZA」と名づけられたジャパニーズレストランがオープンしました。
かつて日本橋にあった重要機関「金座」
江戸時代、日本橋にあった「金座」をご存じですか?
金座とは、江戸幕府が発行する金貨製造(大判を除く)に関する独占的な特権を与えられていた貨幣鋳造機関。
元禄の改鋳(貨幣を製造し直すこと)以降、幕府は江戸を中心に金貨製造を行う集中生産体制を敷きました。
1869(明治2)年に造幣局に吸収され廃止されるまで、日本橋は金貨製造という重要な役割を担ったのです。跡地には現在、日本銀行本店が置かれ、金融近世史の系譜を現代に伝えています。

とはいえ現在、「金座」の名を知る人は決して多くはありません。
歴史的な名所を現代に復活させようと、かつて金座があった日銀の向かいに2020年9月、「KINZA」と名づけられたジャパニーズレストランがオープンしました。
自慢のオリジナルメニューと豊富な日本酒
広々とした店内と、日銀本店を目の前に臨むテラス席。
旬の素材を使った季節料理のほか、葱山椒をのせた大海老の唐揚げ、和牛肩ロース、鯖・鰯・宗田鰹・焼き飛あご魚に鶏ガラを加えた出汁のおでんなど、オリジナルのメニューが自慢の新店です。

ホタテの磯辺焼きは、近くの老舗・山本海苔店(日本橋室町)の焼きのりを使用した日本橋ならではの一品。ドリンクは豊富な日本酒に加えて、ビールやワインがそろいます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画