銀座ミキモトの動く巨大ツリー、デザイナーが語る舞台裏「魅力的な動きに苦心」
約40年にわたり、銀座の冬を彩ってきたMIKIMOTO(ミキモト)のクリスマスツリー。昨年より新たなコンセプトのもと、アーティスティックな作品に生まれ変わりました。今年のツリーは「リボン」がテーマ。デザインを担当したwe+(ウィープラス)のクリエイターのおふたりに話を聞きました。
7m×7mの巨大空間に広がるインスタレーション
普段にも増して人々が行き交う師走の銀座4丁目。今、その一角にあるMIKIMOTO(ミキモト)の本店ショーウインドウ前で、足を止める人々の姿が多く見受けられます。その視線の先にあるのは、ミラーフィルムで作られた、キラキラと輝くリボン。

そのリボンが丸く膨らんだり閉じたりする、どこか謎めいた動きにつられて視線を上部に注ぐと、パールのオブジェが降り注ぐかのごとく見えます。そこにあるのは、7m×7mの巨大な空間に展示されたクリスマスツリーのインスタレーション。見る角度によって様々に表情が変わるアーティスティックなツリーです。

本店のツリーは、およそ40年にわたってクリスマスシーズンの銀座を彩ってきました。その始まりは、1976(昭和51)年に遡ります。軽井沢から運ばれてきた高さ約5メートルの根付きのもみの木に、シンプルなイルミネーションとポインセチアを飾ったツリーが最初です。
その2年後の2回目の展示では、高さ10メートルのツリーを赤青黄の豆電球500個で装飾。以後、毎年展示されるようになり、1981(昭和56)年からは点灯式も実施。テーマに即して毎度異なる装飾を纏(まと)う美しきツリーは、銀座の冬の風物詩として定着していきました。
本店ビル建て替えのため、もみの木を電飾で彩るツリーは2014年が最後となり、グランドオープンした2017年は趣向をガラリと変更。コンテンポラリーデザインスタジオwe+(ウィープラス)によるインスタレーション「MIKIMOTO GINZA TREE」として復活し、注目を集めました。
2018年も引き続きwe+がデザインを担当。同スタジオのクリエイター、林登志也さんと安藤北斗さんに2作目となる今年のツリーについて、話を聞きました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画