新型コロナ禍で露呈した6月「父の日」が全く盛り上がらない根本理由
母の日と、父の日。一対の記念日のようでいて、そこには歴然たる格差が。その決定的な理由が、新型コロナ禍で見えました。
ふたつの記念日の決定的な違い
突然ですが2020年の「父の日」が6月何日か、あなたは即答できますか。
「母の日」と「父の日」。対を成すこのふたつの記念日ですが、皆さんご存じの通り、母に/父に贈り物をするか――という実行性や認知度について、大きな差があります。

マーケティングリサーチのマクロミル(港区港南)が運営するサイト「ホノテ」のインターネット調査(2018年版)によると、「母の日」に贈り物をしたいと答えた人は62.0%とおよそ3人にふたり。一方「父の日」については46.7%と、過半数を割ることが明らかになりました。その差は実に15.3ポイント。
かねて父の日は、母の日に比べて「何だか影が薄い」「祝い忘れてしまうことが多い」と言われてきた記念日です。そしてまたその理由をめぐる推測も、SNS上を中心に長年の議題テーマとなっているよう。
子どもはやっぱり母親が好き?
例えば「父親より母親の方が子どもにとって距離が近いから」説。
言うまでもなく人は誰しも、母親から生まれてきました。のみならず日本の家庭は多くの場合、父親が民間企業に勤めているため平日は帰りが遅く、夕食どきにそろうのはたいてい母親と子どもたち――というスタイルが大半を占めます。
男性が主な稼ぎ頭となって女性が家庭を守る、その役割分担の良しあしについての議論はまた別の機会に譲るとして、子どもにとって接する時間が長い母親の方に、より深い愛着を持つというのは、通りにかなっていると言えそうです。

またもう一説は、「母親の方が贈り物を喜んでくれるから」説。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画