ケータイがない時代の「待ち合わせ」 東京人は指定場所でいちいちセンスを競っていた
2020年10月3日
ライフスマホの登場でとても楽になった待ち合わせの約束。しかし昭和時代はそう簡単ではありませんでした。当時の東京の記憶とともに、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
不安と常に隣り合わせだった待ち合わせ
携帯電話が普及して、もっとも変わったのは待ち合わせ方法かもしれません。最近の待ち合わせは「〇〇時に、どこそこのあたりにいてよ」と、正確な待ち合わせ場所を決めない印象があります。
東京の場合、駅の改札を出た頃にコミュニケーションアプリで「着いたよ」と送り、相手の返信を待つのが当たり前になりつつあります。
しかし、携帯電話がまだ普及していない時代の待ち合わせは結構ドキドキするものでした。
なにしろ、いったん外出すると連絡を取り合う方法がないため、どんなに親しい人と待ち合わせるときでも「本当に会えるだろうか」と一抹の不安があったからです。
そんなこともあってか、東京人は特に待ち合わせ場所を決める段階で、「この人は東京に慣れていない」や「さすがは都会人」などと思われたものです。
まず予定を決めるとき、手帳を取り出して「どこで待ち合わせようか」と言ったとしましょう。こういうときに決して口にしてはならない三大スポットが、
1.新宿アルタ前
2.渋谷ハチ公前
3.上野パンダ前
でした。

なぜなら、この三大スポットには待ち合わせをする人で常にあふれていたからです。そのため、例え同じ場所に来ていたとしても、無事に会うまではとても時間がかかってしまいます。そうした体験を経て、特に上京したばかりの人たちは「恥ずかしい待ち合わせ場所」があると学んだのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画