ごちゃ混ぜ感がたまらない? 上野という名の「キャラ渋滞」都市
2020年2月17日
知る!TOKYOターミナルの一角である台東区上野。そのごった煮な魅力について、筑波大学大学院准教授の五十嵐泰正さんが解説します。
上野といったら何?
皆さん、上野と聞いて何を思い浮かべますか? 答えは、おおよそ次のようなものになると考えられます。
・美術館
・アメ横の雑踏
・不忍池
・上野公園の桜
・軒を連ねる立ち飲み屋
・やっぱりパンダ
首都圏在住の人であれば、上野に行ったことない人はまずいないでしょう。遠方の人でも、何かの折に行ったことがある人はかなり多いと思います。

上野は東京の中でも渋谷、秋葉原、池袋などと並んで交通機関が多く集まり、人の乗り降りが多い場所です。そしてそのような街と同じく、今日も国内外の観光客であふれています。
しかし、上野ほど人によって思い浮かべる場所や景色が異なる街も珍しいのではないでしょうか。
文化施設と盛り場が共存する上野
上野は長らく、山の手と下町の出会う街と呼ばれてきました。
これは地形的にもかなり的を射た表現で、山の手とは本来、東京の西側の武蔵野丘陵が張り出した高台のこと。下町と呼ばれる東側の低地帯に張り出したその末端のひとつが、公園のある上野の山で、山手線で鶯谷から上野に向かって右手に続く崖線が、まさにその地形的な意味での出会いの場、際(きわ)です。

そしてもちろん、山の手と下町という言葉には、そうした地形的なもの以上の意味が歴史的に付与されていきました。
高台の山の手には閑静な寺社地と武家地が、低地の下町にはにぎやかな町人地が、というように江戸時代から階層的に住み分けられ、その構造は明治時代以降の近代にも受け継がれていきます。
徳川家の菩提(ぼだい)寺である寛永寺(台東区上野桜木)の境内となっていた上野の山は、上野公園として整備され、博物館・美術館・動物園など日本を代表する文化施設が立ち並ぶエリアとなりました。
一方で、寛永寺の門前町や不忍池のほとりの盛り場から発展していった上野の街は、北日本から上野駅に降り立つ人々を迎える「北の玄関口」となり、戦災復興期にはアメ横がヤミ市から形成されて、庶民的な繁華街としてその後も繁栄していきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画