オーナーもスタッフも、誰も「猫の出自」を知らない猫カフェが目黒にオープン いったいなぜ?【連載】猫カフェを訪ねて(2)

  • おでかけ
オーナーもスタッフも、誰も「猫の出自」を知らない猫カフェが目黒にオープン いったいなぜ?【連載】猫カフェを訪ねて(2)

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

ライターページへ

愛くるしい猫、やんちゃな猫、怖がりの猫、泰然自若として仙人のような猫。どんな猫にも、生まれ育ちの物語がある――。猫好きによる、猫好きのための連載「猫カフェを訪ねて」。第2回は真っ白な空間で暮らす猫と人間の物語です。

真っ白な空間を行き来する、個性豊かな11匹

 その猫カフェの店内は、一眼レフで撮った写真が「白飛び」してしまうくらい、壁も床も猫用ベッドも全て真っ白に統一されています。

 絵画のキャンバスのような空間を行き来するのは、黒やキジトラ、茶白、ロシアンブルーなど、それぞれに違った個性を持つ11匹の猫たち。

 ここは目黒区中町1丁目。東急東横線の学芸大学駅から12分の住宅地の路地奥に、「保護猫喫茶 necoma(ねこま)」はあります。

 2020年8月13日(木)にオープンしたばかりの同店を運営するのは、運営会社PAG.TOKYO Inc.の小栗達矢さん・スズキユカさん夫妻と、店長の坂下礼香さん、それから猫好きのスタッフたち。

 それにしてもなぜ、店内はこれほど真っ白なのでしょうか。そして11匹はそれぞれどこからやってきたのでしょうか。

「保護猫を飼う」選択肢を、より多くの人に

 小栗さんとスズキさんによると、ここにいる猫たちは何らかの事情で人間に保護された、いわゆる保護猫です。

 犬や猫の保護・譲渡活動を行うNPO法人リトルキャッツ(山梨県)から引き取ったという11匹は、来店客などから譲渡の申し出があるまでの時間をこの場所で過ごしています。

 猫を飼おうと決めたとき、ペットショップやブリーダーから購入する以外に「保護猫を譲り受ける」という選択肢もあることは、昨今ようやく一般的になりつつあります。

 しかし、

「まだまだ知らない人も少なくないというのが、いろいろな知人や友人と話していて抱いた僕たちの実感です。保護猫に興味がない人にもっと広く知ってもらうために、私たち自身にできるアプローチは何かを考えて始めたのがこのnecomaなのです」(小栗さん)

ほかの猫カフェと何かがちょっとだけ違う店

 言われてみるとnecomaは少し、ほかの猫カフェとは違います。

 まず一番の特徴である真っ白な内装。これは、デザイナーとして経験を積んだ夫婦ふたりが「猫自身の魅力が際立つように」と考えたアイデアなのだそう。

 それから、最寄り駅から徒歩12分という立地。

 東京では駅前の雑居ビルなどに店を構える猫カフェも増え、「ちょっと時間が余っちゃったし猫カフェでも寄っていこっか?」なんて利用のされ方も広まる中で、ここに来る客は皆、この店を真っすぐ目指して住宅街を歩きます。

「とはいえ周りにはバス停がいくつもありますし、シェア自転車も置いていますから、どうぞ気軽にお越しいただけたら」とふたり。

 そしてもうひとつ、猫たちがここに来る以前、つまりリトルキャッツに保護される以前に、どこでどんな風に過ごしてきたのかを、運営者たちも誰も「知らない」という点です。

猫がなぜここへ来たのかは知らなくてもいい

 猫たちの出自についてふたりは、あえてリトルキャッツから聞き出すことはしません。

 冷たい路上に生まれたのか、ペットショップで売れ残ったのか、元の飼い主が手放したのか――。どんな事情があったかは「その猫の価値を何ひとつ左右しない」(小栗さん)からです。

 飼い猫も野良猫も捨て猫も保護猫も、人間が勝手にそう呼んでいるだけで、みんな同じ猫。

「かわいそう」でも「けなげ」でもない、ただ猫として魅力的な猫たちが、この場所で丸くなったり長く伸びたりふんぞり返ったりしながら、それぞれ自由に過ごしています。

ウトウトまどろむnecomaの猫。真っ白な空間が、猫の存在を際立たせている(2020年8月20日、遠藤綾乃撮影)



 近年、消費者の購買行動にすっかり定着した「ストーリー消費」という考え方があります。

 例えば、本来捨てるはずだった廃材から作られた環境配慮型のアクセサリーや、地方のお年寄りたちが丹精込めて育てた農産物で作る数量限定のお菓子。

 背景に物語性や社会的意義を感じさせてくれる商品はもちろん魅力的だし、受け取り手の満足度や使命感を高めてもくれます。けれど、こと生き物の命に限っては、どんな付加価値も付加情報も要らないのではないか――。

 necomaの真っ白な空間は、小栗さんとスズキさんのそんな思いもまた体現しているように思えます。

猫も人間も美術も学びも、等しく共存する場

 ちなみにお店のコンセプトは「猫のいる喫茶と美術室」。その言葉が表す通り、すでに併設している喫茶機能だけでなく、今後は店内でさまざまな分野のアーティストによる作品の展示や販売も行う予定だそう。

リラックスしているのか、ものすごく長く伸びて寝ている猫(2020年8月20日、遠藤綾乃撮影)



 白くて広い壁には、プロジェクターで(人間ではなく)猫が喜ぶ動画を映し出したり、映像を使った「ものづくりワークショップ」を企画したりすることも考えているとのこと。

 猫と人間と喫茶、それから美術や学びが並列に存在する空間。やっぱりnecomaは、あまりほかにはない猫カフェと言えそうです。

少しずつ広がる「保護猫の譲渡」の後押しに

 環境省の調べによると、2005(平成17)年に全国でわずか3店舗しかなかった猫カフェは、2015年には約300店まで増加。東京都内では同年10月時点で全国最多の58店が営業していて、その後さらに増えていると考えられます。

 同調査では、猫の譲渡活動も行っている猫カフェは全体の33%と、まだ少数派。

 ただ前述の通り少しずつ認知も広まりつつあって、necomaでは11匹のうち、早速5匹に譲渡の申し出がありました。空いた定数と同じだけ、またリトルキャッツから猫を引き取り、新たな飼い主が現れるのを待ちます。

11匹が暮らすnecomaの店内(画像:Hideki Makiguchi、necoma)

「皆、一刻も早く里親が見つかってもらわれていってほしいんですよ。どの子も一緒にいたらかわいくて情が移っちゃうから。ねえ、ビート」

 スズキさんが、近くにいたオスのロシアンブルーに声を掛けました。

 人間の事情など知らない猫は、オジサンみたいにくつろいだポーズで壁にもたれて、窓から入る夏の日差しにただウトウトまどろんでいました。

関連記事