国際都市「東京」を生み出した90年代後期の「アジア言語ブーム」とは何だったのか
2020年7月30日
ライフ1990年代後半から始まったアジア言語ブーム。その背景には何があったのでしょうか。20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
去り行く「英語 = 世界共通語」の時代
東京の魅力はさまざまですが、その中のひとつに「学べる言語」の多さが挙げられます。
英語はもちろんのこと、日本人が憧れるフランス語やイタリア語の学校も多く、ビジネスなどで今後重要性が増すであろう中国語・韓国語も同様です。
正確な数を把握するのは難しいですが、アラビア語やヒンディー語、スワヒリ語など、ある程度の話者がいる言語はたいてい東京で学べます。

現代は「英語 = 世界共通語」のような扱いですが、必ずしも流ちょうに話せる日本人が多いというわけではありません。またこれから10年、20年先を考えると、必ずしも英語が世界的に優位であり続けるとは言いきれません。
そのため「新興国の言語を学んでおきたい」という需要に、東京はうってつけの都市と言えるでしょう。
なお歴史のあるアテネ・フランセ(千代田区神田駿河台)は、現存する日本最古のフランス語学校として知られていますが、なぜか古典ギリシャ語とラテン語の教室も開校しているのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画