渋谷区と港区の境にある「飛び地」ような場所はいったい何なのか【連載】東京うしろ髪ひかれ地帯(6)
2020年7月19日
知る!TOKYO多くの人たちが行き交う恵比寿。そんな恵比寿の三丁目交差点付近にはなぜか、お隣・港区の飛び地のような場所があります。いったいなぜでしょうか。都内探検家の業平橋渉さんが解説します。
都内に残る江戸時代以前の古い境界
江戸時代以前の古い境界が、そのまま現在まで受け継がれている――そうした地域をあちこちで見ることができます。
練馬区の西大泉町は、四方のすべてを埼玉県新座市に囲まれた「飛び地」として有名です。
この飛び地が生まれた理由は、いまだ明らかではありません。しかし江戸時代の新田開発で現在の練馬区側の飛び地として所有地となっていたものが、そのまま受け継がれたものだとされています。
また東村山市の秋津駅も、ホームが西から東村山市と所沢市、清瀬市にまたがる奇妙な駅です。これも田畑や山林が広がるところに鉄道を引いていった結果、生まれたものです。
渋谷区と港区の境界
西大泉町のような事例は珍しいですが、開発が進んだ結果、道路や鉄道で分断されたり、再開発が行われたりして、地域の一部が飛び地のようになっている事例は東京でもしばしば見られます。
そうした土地は飛び地の中でも、ありがちなものとして見過ごされがちです。ただ、過去の地図を見ながらその形成過程を追うと、地域の歴史を見て取ることができるのです。
そんな飛び地のひとつが渋谷区の恵比寿、あるいは港区の白金にあります。
まず、少し寄り道を。恵比寿という地名を全国に知らしめたのは、恵比寿ガーデンプレイスですが、この施設もふたつの区にまたがっています。
施設の名前が恵比寿ガーデンプレイスのため、恵比寿にある施設と思われていますが、実際は渋谷区恵比寿4丁目と目黒区三田1丁目をまたいだ状態で、建物が建っているのです。
恵比寿ガーデンプレイスのメインタワーの南半分や、東京都写真美術館・ウェスティンホテル東京は目黒区側。敷地内にはタワーマンションの恵比寿ガーデンテラスがありますが、恵比寿ガーデンテラス壱番館は目黒区、弐番館は渋谷区に建っています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画