【徹底解剖】あなたは「刀剣乱舞」が日本文化復興に与える大きな影響を知っていますか
2020年7月18日
ライフゲームやアニメ、舞台が人気の「刀剣乱舞」は、地域経済や日本文化の継承にまで貢献しているといいます。文教大学国際学部准教授の清水麻帆さんが解説します。
刀剣乱舞の人気と特徴
「刀剣乱舞」をご存じでしょうか。
2015年、PCブラウザー版ゲーム「刀剣乱舞- ONLINE-」が配信されて2週間余りでサーバーが満員となり、追加されたサーバーもすぐに埋まるほど人気を博しました。これがネット上で話題となり、さらに人気が加速しました。
2016年には、スマートフォンのアプリ版「『刀剣乱舞』-Online Pocket」が配信されています。5周年となる今日までその人気は健在で、2019年のモバイル機プレー時間では9位にランクイン、400万時間/年に達しています(「ファミ通モバイルゲーム白書2020」)。

また、ゲームから火が付いた人気は、アニメ、2.5次元ミュージカル、2.5次元舞台、映画などほとんどのクロスメディアに展開されています。
ゲームの配信年の2015年にはすでに2.5次元ミュージカルのトライアル公演が、2016年には2.5次元舞台とミュージカルが行われています。通常ゲームやアニメから舞台化までには数年を要することからも当時の「刀剣乱舞」のゲームにおける人気の高さがわかります。
「刀剣乱舞」ですが、名だたる刀剣を擬人化した「刀剣男士」を育てながら戦う育成系シミュレーションゲームです。2205年の未来を舞台として、過去をゆがめようとする「歴史修正主義者」に対して、政府が「審神者(さにわ)」をさまざまな時代に送り込み、戦って阻止するという設定になっています。
プレーヤーは、「審神者」となり、刀剣男士を率いて戦います。プレーヤーの特徴は、10代から20代の女性が多いことです。ゲームプレイ経験者は推定約68万人で、そのうち女性が59万人で全体の約87%を占めており、「刀剣女子」と呼ばれています(「ファミ通モバイルゲーム白書2018」)。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画