「うんこ」なのになぜ人気? お台場に第2弾がオープン、うんこミュージアム・小林プロデューサーに聞く
横浜の「うんこ ミュージアム YOKOHAMA」続く第2弾、「うんこ ミュージアム TOKYO」がお台場に8月9日、オープンしました。その進化ポイントやコンテンツの狙いなどについて、総合プロデューサーである小林さんに話を聞きました。
「自分を解放できる体験につなげて欲しい」
開設より4か月半で20万人の来場を記録した「うんこ ミュージアム YOKOHAMA」。その第2弾となる「うんこ ミュージアム TOKYO」(江東区青海)が8月9日(金)、お台場にオープンしました。目指す来場者数は6か月で35万人。総合プロデューサーである小林将(まさる)さんに話を聞きました。

――「うんこ ミュージアム YOKOHAMA」から進化した点は、どのようなところでしょうか。
「うんこ ミュージアム YOKOHAMA」は郵便局をリノベーションした施設だったので、さまざまな制約がありました。また、初めてのオープンということもあり反省点も。東京はそれらの経験を踏まえ、導線の設計も含めて来場する方々がより楽しめるように改良しています。
――コンテンツはどうでしょうか。
新しく増えたのは、「うんコンビニ UNKO MART」という物販コーナーです。ここは写真が撮れますし、館内で身につけて楽しめる商品も置いています。公式キャラクター(ウンベルト)が鎮座する「ウンベルトの間」も新設で、一緒に写真を撮れます。あと、「クソゲーコーナー」を拡大リニューアルして、「クソゲーセンター」としてゲームを4つ増やしました。
――メインターゲットは女性と子ども、どちらでしょうか。
若い女性です。そのためSNS映えを考えて設計しています。汚い、臭いといった既存の概念をすべて排除し、「可愛い」「綺麗」「楽しい」ものにしました。一番遠い存在にいる女性が楽しめる要素を考えたため、それ以外の人たちも楽しんでもらえるものになったと思います。
――女性にとって、「うんこ」という言葉は口にしづらいです。この言葉を「叫ぶ」コーナーの狙いは、どのようなところにあるのでしょうか。
女性が「うんこ」と大声で叫ぶのは恥ずかしいと思います。ですが普段、外ではできないようなことをやってみる、他の人がやっているのを見る。それによって、自分を解放できたり、新しい気づきがあったり、固定概念が外れて見方が変わったりとか、そういった体験につながってくれたらいいと考えました。
――女性に受け入れられるために、一番苦心された「仕掛け」とは何でしょうか。
入口すぐのところにある、便器に座って「マイうんこ」を作る「MY UNKO MAKER」ですね。とてもパーソナルな行為を最初に堂々としてもらうことで、既存の「うんこ観」とは違う世界観をインストールしてもらう、思考を切り替えて楽しむきっかけになることを狙いました。そのアイデアを生み出すのに、一番苦心しました。
――来場者に「うんこミュージアム TOKYO」をどのように楽しんで欲しいですか。
楽しみ方は人それぞれ。「うんこ ミュージアム YOKOHAMA」のときに、僕らが予想もしてなかった写真の撮り方や解釈をSNSで目にしました。東京でも自分なりの「新たなうんこミュージアムの楽しみ方」を見つけて欲しいですね。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画