人気エリア「吉祥寺」に、吉祥寺という名前のお寺がないワケ
2020年6月28日
知る!TOKYO住みたい街として常に上位にランクインする吉祥寺エリア。そんな同エリアの名前の由来とは? フリーライターの猫柳蓮さんが解説します。
「住みたい街ランキング」の上位常連
いつもにぎわいの絶えない町・吉祥寺――。リクルート住まいカンパニー(港区芝浦)が毎年実施している「SUUMO住みたい街ランキング」でも上位常連で、3月に発表された2020年版では3位に入賞しています。

吉祥寺は、新宿と渋谷というふたつの巨大ターミナルに直結していることに加え、個性的な店が多いなど、住みたくなるような要素が比較的わかりやすく、かつ多いことが上位に選ばれた理由ではないでしょうか。
マイナス要素をあえて考えてみたのですが、人気の店がいつも混雑していることくらい。さすが、吉祥寺です。
吉祥寺という寺院はあるのか
そんな吉祥寺エリアですが、そもそもなぜ「吉祥寺」という名前がついているのでしょうか。

地方から上京してきた人は大抵、「吉祥寺という寺院の門前町だったから?」とうっすら思っていることでしょう。しかし、周辺エリアを歩いてみても、吉祥寺という名の寺院は一向に見当たりません。
これは一体どういうことでしょうか。もしかして、明治時代の廃仏毀釈(きしゃく)か何かで寺院が消滅してしまったとか。ちなみに廃仏毀釈とは明治時代に行われた仏教の排斥運動で、その際、多くの寺院や仏像などが破壊されました。
本駒込にあった吉祥寺
と言いたいところですが……実は吉祥寺、ちゃんと今でもあるのです。しかし吉祥寺エリアのある武蔵野市ではなく、文京区の本駒込だというから驚きです。

諏訪山吉祥寺(文京区本駒込)には江戸時代、駒澤大学(世田谷区駒沢)の前身・旃檀林(せんだんりん)が置かれ、1000人以上の学僧が学んだという、とても由緒ある歴史があります。
もともとは、1458(長禄2)年に江戸城を築いた太田道灌が築城の際に井戸を掘ったところ、「吉祥増上」という刻印のある金印を発見し、城内に小さなお堂をつくって吉祥寺としたのが始まりとされています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画