東京の「お盆」は7月って本当? なぜ1か月早いのか、専門家に聞いてみた

  • 未分類
東京の「お盆」は7月って本当? なぜ1か月早いのか、専門家に聞いてみた

\ この記事を書いた人 /

アーバンライフ東京編集部のプロフィール画像

アーバンライフ東京編集部

編集部

ライターページへ

8月15日を中心に行われるお盆。しかし東京や関東圏の一部では7月15日を中心に行われています。その背景には地方の抱える宿命がありました。

明治時代に日本の「暦」が変わった

 夏の風物詩・お盆は、先祖の霊を迎えて供養する行事で、東京都内でも毎年、さまざまな関連イベントが行われています。

 お盆は全国的に8月15日を中心に行われていますが、東京や関東圏の一部では7月15日を中心に行われています。なぜ1か月早く行われているのでしょうか。そのヒミツに迫りました。

お盆に行われる灯籠流し(画像:写真AC)



「それは、明治政府が改暦を行ったからです」

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館研究部の山田慎也さんと、名古屋市の同朋大学文学部の蒲池勢至(がまいけせいし)さんは口を揃えていいます。改暦とは暦の作り方を改めることで、日本では1872(明治5)年12月3日に実施されました。

 明治政府がこれまで使用してきた太陰太陽暦(月と太陽の動きを元に作られた暦)を廃止して、太陽暦(太陽の動きを元に作られた暦)を採用したのは、国家の近代化にともない、太陽暦を使用する西洋諸国との関係を優先したからだと言われています。

 改暦によって、1872年12月3日(太陰太陽暦)は、1873(明治6)年1月1日(太陽暦)へ変更され、ふたつの暦には約1か月のブランクが生まれることになりました。現在、太陰太陽暦は「旧暦」、太陽暦は「新暦」という名称で人びとに知られています。

東京だから「1か月早くできた」

 暦の日がいきなり1か月もずれたのは大変なことです。こんな急な変化に、当時の日本人は対応できたのでしょうか。

お盆の定番行事のひとつ、墓参り(画像:写真AC)

「明治政府のあった東京は、改暦に対して比較的柔軟に対応できました。今も昔も、一般企業や官公庁に勤める人が多いからです。お盆であれば、これまで7月15日(旧暦)に行っていたものを、7月15日(新暦)に移すことができたのです。その一方、地方では農業がとても盛んだったため、柔軟に対応できませんでした。言うまでもなく、農業はその土地の『季節』と密接に関係しているため、いきなり『改暦しました』と言われても、これまでの収穫サイクルなどを急に簡単に変えられるわけがありません」(蒲池さん)

 東京のお盆が地方と比べて1か月早いのは、こういった背景があったのでした。

 しかし気になるのは、東京でなぜ7月15日(新暦)、地方で8月15日(新暦)のお盆が「定着」したのかということです。大きな変化が起きても、それがひとつの習慣として「定着」しなければ、今でも残っているわけがありません。

 その理由ついてはふたつの説があるといいます。

(1)東京と地方のお盆がずれたことで、双方に住む親戚縁者が顔を合わせやすくなったため
(2)地方にとって7月15日(新暦)は、農作業がもっとも忙しい時期であり、お盆とこの時期が重なることを避けたため

 山田さんはこれらの説について、(1)は「あくまでも可能性のひとつにすぎない」が、(2)は「一般的な認識」として支持しているといいます。

同じ自治体でも、開催時期が異なるケースも

 東京周辺のお盆が7月15日を中心に行われるのは分かりました。ですが、例外はないのでしょうか?

お盆の時に使われる盆提灯(画像:写真AC)

「当然あります。以前調査したところ、北区の一部の地域で、昭和30~40年代ごろまでお盆を8月に行っていたことが分かりました。当時は23区内でも農業が行われ、都市化が遅かった地域は、そのような習慣が残っていたのです」(山田さん)

 その逆で、北海道や沖縄、南関東の一部、静岡など、地方でも7月にお盆を行う地域はあります。また、同じ自治体の中でも、開催時期が異なる地域もあるようです。

「大分県では、名産品として知られるホオズキの出荷量の大小で、開催時期が異なる地域がありました。出荷量が多い地域は8月で、少ない地域は7月。また、開催時期が変化したケースもあります。私が40年前に調査した時、愛知県豊橋市は8月、隣接する静岡県浜松市は7月でした。しかし、20年前に再び調査したところ、浜松市の半分は8月に変わっていたのです」(蒲池さん)

 また、山田さんも「5年前の調査で、熊本市も市内で7月と8月に分かれていることが分かりました」と話しています。

「地域の習慣」であり「各家庭の習慣」

 こういった地域による例外のほかにも、家庭ごとの例外もあります。

お盆は、先祖の霊を迎えて供養する伝統ある行事(画像:写真AC)

「当人が地方在住の場合でも、菩提寺(先祖代々の墓を置く寺)が東京にある場合には、7月に行うケースも多いです。このことから分かるように、お盆の開催時期というのは『地域の習慣』であると同時に、『各家庭の習慣』でもあるのです」(山田さん)

 今回はお盆について聞きましたが、そのほかの年中行事にも同様のことがいえるのでしょうか。最後に蒲池さんに聞きました。

「もちろんお盆だけの話ではありません。『桃の節句』や『端午の節句』の時期をずらして行っているところもあり、地方によってさまざまです。これらに共通するのは、その土地土地に住む人たちが、明治政府の一方的な『改暦』に対して、自分たちの住む気候風土や風習、ライフサイクルに合わせて、臨機応変に行事を続けてきたということです」

 お盆の開催時期などの違いをとおして分かったこと――それは、たくましい庶民の「生活の知恵」だったのかもしれません。

関連記事