高級ブランドが林立 銀座「並木通り」はいかにして日本を代表するブランドストリートになったのか
2020年6月23日
知る!TOKYO現在、日本を代表するブランドショップ通りとして知られる、銀座・並木通り。この並木通りが栄えるようになったのはいつごろからでしょうか。ルポライターの昼間たかしさんが解説します。
世界有数のブランドショップが並ぶ銀座
2020年6月19日(金)から東京都内は休業要請が全面的に解除され、初の週末を迎えた20日には多くの人でにぎわいを見せました。
しかしインバウンド(訪日外国人)がやってこなくては、本当の復活とは言えません。改めて、東京が国際都市であることを思い知らされます。
そんな東京の象徴的な繁華街といえば、世界有数のブランドショップが並ぶ銀座です。

一般人にとって、ブランドショップはそうそう足を踏み入れるところではありませんが、そうしたショップのある通りを歩くだけで、どこか心が豊かになるものです。
変化のきっかけは街路灯
そんな銀座といえば、「並木通り」。この通りにブランドの直営店が並ぶようになったのは、今から24年ほど前のことです。

もともと、並木通りは銀座の中でもバーやクラブ、喫茶店など飲食店の多い通り。1980年代までは現在のようにオシャレな雰囲気は希薄で、「裏路地」という雰囲気がありました。
そんな街の雰囲気が変わったのは、1980年代の始め頃に街路灯が整備されてから。それまではタクシーで「銀座の並木通り」と言っても、スムーズに連れていってもらえませんでした。そこで少しでも通りを目立たせようと、地元の商店会で街路灯を設置したのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画