連なる鳥居にただよう妖しい空気――文京区の異次元空間「澤蔵司稲荷」を知っていますか
2020年5月9日
知る!TOKYO文京区小石川にある澤蔵司稲荷。周囲は閑静な高級住宅街にも関わらず、境内の一角に不思議な空気を放つくぼ地があるといいます。いったい何でしょうか。フリーランスライターで東京徘徊家の伊勢幸祐さんが解説します。
参道脇には芭蕉句碑
ひとしぐれ礫(こいし)や降って小石川 松尾芭蕉
伝通院(文京区小石川)の門前を右に善光寺坂を少しくだると、道路の真ん中にムクの巨樹が見えます。木のそばには作家・幸田露伴の旧宅。露伴の孫、青木玉は著書『小石川の家』(講談社。1995年)でここを描きました。その先にあるのが、今回訪れる慈眼院(同)の澤蔵司稲荷(たくぞうすいなり)です。

慈眼院は小石川裏通りの閑静な高級住宅街のなかにある寺で、訪れる人もさほど多くはありません。静かに桜を見るには絶好のスポット。参道脇には、前記の芭蕉句碑があります。
この院の縁起は、一種の怪異譚(たん)です。
江戸時代初期・元和の頃、伝通院に澤蔵司という若い学僧がいました。わずか3年で浄土教学の奥義を究めるほどの俊才でしたが、その正体は稲荷明神の化身でした。
小石川に伝わる「現代のおとぎ話」
沢蔵司は修学を終えると和尚の夢枕に立ち、自らの正体を告げてこれまでの礼を述べ、今後長く当山を守護して恩に報いると約束しました。そこで彼を祭ったのがこの院の始まりとのこと。

寺の由来にはそう書いてありますが、実は沢蔵司の正体が露見したのは別の理由だったという話もあります。
彼が寝ているときに尻尾がでていたとか、そば屋での支払いに木の葉がまざっていたとか。噺(はなし)としてはそちらの方が面白く思えます。俊才の澤蔵司は、どこか抜けたところのある愛すべき狐(きつね)だったのかもしれません。
澤蔵司はそば好きで、近所のそば屋にしばしば食べにいっていたそうです。そのそば屋さんが今でも残っており、毎朝できたてのそばをお供えにこの院を訪れるとのこと。都心には珍しい、ほのぼのした現代のおとぎ話のようです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画