食欲と外出自粛のはざまで揺れる消費者の苦悩 長期にわたれば限界も
2020年5月4日
ライフ緊急事態宣言発令後、外食産業が置かれた現状についてフードライターの小野員裕さんが解説します。
外食産業は瀕死の状態
東京都や大阪府など7都府県を対象に2020年4月7日(火)、緊急事態宣言が発令され、16日(木)にその対象は全国に広げられました。
外出などが規制されたことで客足が途絶えた外食産業は現在、瀕死(ひんし)の状態です。特にターミナル駅周辺にある会社は従業員の出勤を大幅に規制していることから、その周辺にある飲食店は開店休業状態となっています。

私(小野員裕。フードライター)は仕事の打ち合わせのため、新宿や神田、有楽町、新橋、表参道を見て回りましたが、まさに閑散とした状態。知り合いの業務用食材卸も死活問題です。
そのような家ごもり状況の中、にわかに活気づいているのが戸越銀座や吉祥寺周辺の商店街です。
ストレス軽減のために、散歩がてら多くの人が集まるのでしょう。また、コロナ感染が比較的低い地方都市に旅行へ行く人たちも増加しているようですが、現地にとっては迷惑な話です。
ところで、私鉄沿線の小さな駅周辺にある個人経営の飲食店は、通常通り営業していてもそれなりに人が入っています。その多くの店は大手資本の飲食店と異なり余力がないため、先行きに不安を感じて営業せざるを得ないのでしょう。
東京都は一般飲食店を「社会生活を維持する上で必要な施設」と判断しており、原則営業可能です。一方、居酒屋には実質的な休業を要請しているものの、営業時間を朝5時から20時まで、酒の販売を19時までと、柔軟な対応をとしています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画