アマビエ人気で注目? 「コロナ退散の守護神」は東京・お茶の水にいた
2020年4月18日
知る!TOKYO「疫病を鎮静化する」と伝えられる熊本ゆかりの妖怪「アマビエ」、東京にも同じような伝説が残されているそうです。ライターの伊勢幸祐さんが解説します。
「疫病退散」の願いを込めて
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、「疫病を鎮静化させる」と伝えられる江戸時代後期の妖怪「アマビエ」がインターネット上で注目を集めました。

熊本ゆかりのアマビエですが、東京・お茶の水にも同じような伝説が残っていることを皆さんご存じでしょうか? 「疫病退散」の願いを込めてご紹介します。
日本の神社、3分の1以上を占める「稲荷信仰」
「裏町を歩もう 横道をゆこう」
明治~昭和期の小説家・永井荷風のこの有名な言葉は、江戸・東京町歩き本の元祖ともいうべき名著『日和下駄』に記されています。

裏町の横道を歩いていると一体何があるのか? 荷風が注目したのは、それぞれの土地の生活に密着した小さな祠(ほこら)でした。
東京には、いたるところに小祠(しょうし)が祭られています。正当な宗教の寺社ではなく住人の暮らしのなかに溶け込んで、日々ちょっとした祈りをささげる対象。
荷風はそれを「淫祠(いんし。いかがわしい神を祭ったほこら)」というあまり良くない言葉で章立てしていますが、江戸から明治・大正・昭和にかけての人々にとって、ごく身近で親しみ深い存在だったにちがいありません。
特に多く見られたのが稲荷の祠です。
日本にある神社の総数は約8万、そのうちの3万ほどが稲荷信仰といわれます。さらに神社庁に届けられていない無名の祠を加えれば、さらに多くの「おいなりさま」があるでしょう。
江戸に多いもののたとえで「火事・喧嘩、伊勢屋・稲荷に犬の糞」とうたわれるほどに、稲荷は数多くみられました。天保(てんぽう)年間(1831~1845年)記された「祠曹雑識(しそうざっしき)」によると、江戸市中の稲荷に相撲式の番付がつくられていたとのこと。
その江戸以来の信仰は 現在でも連綿と続いています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画