慶応にあって、早稲田と上智にない「医学部」 いったいなぜ?
2020年3月22日
ライフ難関私立大学として知られる早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学。その中で医学部があるのは慶応義塾大学だけです。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
早稲田、慶応、上智の間に横たわる決定的な差
早稲田大学(新宿区戸塚町)と慶応義塾大学(港区三田)、そして上智大学(千代田区紀尾井町)は難関の私立総合大学として、広く知られています。
しかしこれらの大学は、「医学部の有無」という点で大きな違いがあります。医学部があるのは慶応義塾大学のみ。設立は1917(大正6)年と、100年以上の歴史があります。

なぜ、早稲田大学と上智大学には医学部がないのでしょうか。今回は、慶応義塾大学に医学部がある背景と医学部設置の難しさを探っていきます。
日本の近代医学の発展とともに歩んだ歴史
慶応義塾大学の創立者は福澤諭吉で、緒方洪庵(こうあん)の私塾で学んでいました。緒方洪庵は蘭(らん)学者であり、また医師でした。師が医師だったことを踏まえると、福澤は医学の知識に触れる機会があったと考えられます。
実際に1873(明治6)年、福澤は自身が開いた蘭学塾・慶応義塾に一度、慶応義塾医学所を開設しましたが、財政難で1880年に閉鎖しています。慶応義塾はその後、1890(明治23)年、文学・理財・法律の三科で大学部が開設されました。
医学からいったん距離を置いた福澤ですが、ドイツ留学から帰国した医学者・北里柴三郎を受け入れる機関がないことを知り、北里のために私財を投げうち、1892(明治25)年に私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所の前身)を設立しました。
同研究所は1914(大正3)年、時の政府によって内務省管轄から文部省へと移行。それとともに、東京帝国大学に合併されることになり、これを不服とした北里柴三郎たちは職を辞することになりました。当時の内閣総理大臣が大隈重信(早稲田大学の創設者)だったのは、何とも言えない縁を感じます。
そして慶応義塾の大学部に医学科新設の声が上がります。1916年に認可が下り、翌1917年に医学科が新設。福澤への恩返しとばかりに、北里柴三郎が初代医学部長に就任しました。1920年に慶応義塾は大学令によって旧制大学となり、文学部・経済学部・法学部とともに医学部が設置されました。

このように、慶応義塾大学医学部は日本の近代医学の歩みと重なり、非常に歴史ある学部なのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画