いつから「花見 = 桜」となったのか? 花見文化の変遷をたどる
2020年3月11日
知る!TOKYO花見文化を変えた将軍・徳川吉宗の政策について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
緊縮時でも娯楽は必要
コロナウイルスが流行し、コンサートをはじめとする大規模なイベントが次々と開催を取り止めています。大相撲春場所や競馬も無観客で実施されています。
防疫の観点から、人が集まるイベントが自粛モードになってしまうことは仕方ないことかもしれません。しかし戦乱期でも緊縮時でも、人々が娯楽を忘れることはなく常に人々は享楽・娯楽を必要としてきました。
時の為政者も、そうした庶民の気持ちを汲んできました。質素・倹約を奨励しつつも庶民の娯楽を根絶やしにすることはなかったのです。
花は変われど、にぎわいは変わらず
日本独特の文化とも言われる花を愛(め)でながら飲食を楽しむ「花見」は、古代からおこなわれていたと言われます。
しかし、古代の花見と現代の花見では大きな違いがあります。それが、古代の花見は対象となる花が「ウメ」だったことです。
新元号「令和」は、万葉集に収録された梅花の宴のワンシーンから採用されました。万葉集には、「花」を詠んだ和歌がたくさん収録されていますが、その中でも「ウメ」が圧倒的です。当時の日本では、花といえばウメを指したのです。
そして、貴族や農民たちは、ウメを愛でながら歌をうたい、詩を読み、そして酒を飲み、おいしい料理に舌鼓を打ち、踊り、騒ぎました。

古代は「花 = ウメ」でしたが、江戸時代には花といえばサクラを指すまでになっていました。それでも、江戸時代の人々はウメのみならずモモ・ツツジ・ボタンなど、いくつもの花を花見の対象にしています。
さまざまな花を愛でながら、江戸時代の人々は現代人と同じように酒を飲み、料理を口にし、会話を弾ませました。花の違いはありますが、古今東西、花見が大にぎわいする場であったことに変わりはないようです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画