新型コロナウイルスは東京の大学入試にどのような影響を与えるのか
2020年2月19日
ライフその感染を巡って、日々話題を呼んでいる新型コロナウイルス。もうすぐ受験を控える都内の国立大学はどのような対策を行っているのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
国公立大入試を目前に控えた現在
新型コロナウイルスの感染力はすさまじく、日本国内でも感染経路が不明なケースが取り沙汰されるなど、日常生活で誰しもがそのリスクと隣り合わせの状態です。発症の際には、経過観察や自宅待機などの措置が取られています。

しかし国公立大入試を目前に控え、受験生の周囲で新型コロナウイルスの陽性反応が出た場合はどうすれば良いのでしょうか。今回は2020年2月19日(水)午前までに判明している東京の国公立大の対応について、ご紹介していきます。
国内での市中感染が疑われる最中に行われる大学入試
国公立大の2次試験を週明けに控え、人生の岐路に立った受験生とその家族にとって、新型コロナウイルスはまさに「目に見えない敵」となっています。
1月下旬までの発症者は中国・武漢関連に限定されていました。しかし2月中旬に入ると、日本国内でのヒト・ヒト感染や明確な感染路がわからない発症例が出ています。

悪いことに、このような状況下で大学入試という大勢の人たちが同じ場所で数時間にわたり試験を受けるイベントが、これから待ち受けているのです。
新型コロナウイルスは感染力の強さが指摘されている上、初期症状が風邪に似ていたり無症状の感染者が報告されたりするなど、非常に手ごわいウイルスです。
試験会場のような閉ざされた空間に大勢の人たちがいる場所では、ひとりでも感染者がいると瞬く間に広がる可能性が高まります。
大学入試は、全国から多くの人が集まります。危機を未然に防ぎ、不測の事態を避けるため、東京の国立大は大事に至らないよう、入試前から方針を表明しています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画