映画『犬鳴村』公開 なぜトンネルはしょっちゅう「心霊スポット」認定されるのか
2020年2月2日
知る!TOKYO「心霊スポット」と呼ばれるトンネルは日本各地に存在します。でも、そもそもなぜ人は、トンネルに心霊現象や怪談の要素を感じるのでしょうか? 怪談・オカルト研究家の吉田悠軌さんが、東京都内の「心霊トンネル」とともにその人間心理に迫ります。
「旧犬鳴トンネル」に劣らぬ都内の心霊トンネル
心霊スポットのなかには「心霊トンネル」というカテゴリーがあります。そのなかで最も有名かつ「日本最恐」と称されるのが、福岡県の「旧犬鳴トンネル」。
九州北部の人以外にはなじみのないローカルな立地、かつ現在は立ち入り禁止という事情にもかかわらず、「旧犬鳴トンネル」の知名度は抜群。怪談・ホラー好きで知らない人はいないでしょう。2020年2月には映画『犬鳴村』が公開されるなど、いまだに人々の話題に上るほどで、もはや日本を代表する心霊トンネルと言えるかもしれません。
しかし、東京にもさまざまな心霊トンネルがあることは忘れてはいけません。例えば、「旧々吹上トンネル」(青梅市黒沢~成木)にまつわる伝説は以下の通り。

※ ※ ※
昭和30年代、このトンネルの近くで茶屋を出していた母娘が強盗に襲われた。
母親は茶屋にて殺され、娘はなんとかトンネルの中に逃げ込むも、中央辺りで強盗に追いつかれる。そして命乞いをする娘の頭に、強盗の鉈(なた)が振り下ろされた。
それ以来、壁には人影のような染みが張りつき、夜中にトンネルを訪れれば娘の霊を目撃するという……。
※ ※ ※
本当にそんな事件があったどうかは不明ですが、東京では定番の心霊スポットとして名をはせていた時代もありました。
しかし現在、手前の道には頑丈なゲートが閉ざされ、旧々トンネルは完全な立ち入り禁止となっています。若者たちの突撃によって、地元住民があまりにも迷惑したためでしょう。その意味では「東京の犬鳴トンネル」とでも呼べる場所かもしれません。
ちなみに、もうひとつ新しい「旧吹上トンネル」は、地元住民の生活道路として利用されており、いまだに通行可能。トンネル脇には「幽霊出る」と書かれた電柱があるので、こちらはいまだ若者の肝だめしに利用されているようです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画