興行収入の比較は無意味? ジブリ作品と『鬼滅の刃』に共通する揺るぎない魅力とは
2021年1月31日
ライフ普段アニメや漫画に興味を持たない人たちも映画館に足を運ばせる力を持つ宮崎駿監督作品。その人気の変遷について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
宮崎駿監督作品vs『鬼滅の刃』という構図
最近のバラエティ番組では「この曲をBGMに使えば番組を盛り上げられる」といわんばかりに、『鬼滅の刃』のオープニングテーマ曲『紅蓮華』が流れます。
またあらゆる店を覗いても、なにかしらの『鬼滅の刃』関連グッズを売っており、子どもたちに至っては市松模様の服を着ていることも。いったい、このブームはいつまで続くのでしょうか。
そんななか、『鬼滅の刃』となにかと比較されがちなのが、これまで日本のアニメの顔とされてきた宮崎駿監督の作品です。
2001(平成13)年の公開以来、興行収入トップの座に君臨していた『千と千尋の神隠し』が2020年末、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』に追い抜かれました。『千と千尋の神隠し』は興行収入316億8000万円でしたが、劇場版『鬼滅の刃』は324億7889万円に達し、さらに伸びようとしています。
日本のアニメが世界的に人気であることはいうまでもありませんが、そのなかでも宮崎駿監督作品が特異だったのは、アニメに興味を持たない人たちも映画館に足を運ぶ作品を生み出してきたことでした。
そうしたアニメはほぼ宮崎駿監督作品だけだったと思いますが、劇場版『鬼滅の刃』は、そのような常識すらも変えたといえます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画