都心の小学校で「冬休み明け」から欠席者がチラホラ出始める理由
2020年1月24日
ライフ都心の小学校では、冬休み明けから欠席者が出始めます。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
勝負は冬休み明けすぐから
私立中学校の受験者が多い都心の小学校では、冬休み明けから欠席者がチラホラ出始めます。2月1日の都内の受験日解禁まで時間はあるはずですが、いったいなぜでしょうか。
その答えは……埼玉県の私立中学入試が冬休み明け早々、1月10日からスタートするためです。
彼らにとって埼玉県の私立中学入試は、都内の第1志望受験に向けての、いわば「お試し受験」。ということで、2月1日に解禁される東京の私立中学入試に向けて日夜頑張っている小学6年生は、1月中も都内の受験日解禁までの3週間近く忙しい日々を過ごしているのです。

まずは埼玉
埼玉の私立中学入試には例年、志願者が殺到します。解禁日の1月10日に1回目の入試を行う栄東中学校(さいたま市)では、初日の受験者数だけで男女合わせて6000人を超えました。
入試は1月16日(木)までに4回行われ、合計1万人を超える小学生が受験しました。このことからも、第1志望から併願、お試しなど、さまざまな目的の受験者たちがいることがわかります。
東京の受験生、千葉にも遠征
埼玉の私立中学入試のピークが過ぎると、次は千葉県の解禁(1月20日)が待っています。
千葉の私立御三家と言われている市川中学校(千葉県市川市)、東邦大学付属東邦中学校(同県習志野市)、渋谷教育学園幕張中学校(同県千葉市)の入試日は別々に行われます。

都内解禁の10日前ということもあり、埼玉同様、都心の子どもたちも多く受験。中でも市川中学校の1回目の試験は幕張メッセ(同県千葉市)で行われ、スケールの大きさは有名です。なお、私立御三家の志願者数を合わせると7400人を上回ります。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画