神田で「平安時代の古文書」が売りに出されるってホント? 知られざる古書の入札イベント、さっそく話を聞いてきた
2019年11月15日
お出かけ「古典籍展観大入札会」なる催しが、2019年11月15日(金)から東京・神田で開かれます。奈良時代から明治時代までの古書や浮世絵など約2000点が出品されて、誰でも入札に参加できるそう。ただし、希少な作品には億単位の値段が付くこともあるとか……。
1世紀前の作品を、令和の東京で堪能する
奈良時代から明治時代までの歴史的古書が並ぶ「古典籍展観大入札会」が、2019年11月15日(金)から東京古書会館(千代田区神田小川町)で始まります。歴史の教科書で見覚えのあるような作品を生で観ることができる、極めて貴重な機会です。

出展されるのは古写本や古版本、名家の古筆(書簡)、古地図、錦絵、絵巻物、かるた、屏風などなど、およそ2000点。すべて会場で実際に手に取ることができます。さらに、欲しいものがあれば入札に参加することも可能です。
ただし、「1点10万円以上(額・幅物20万円以上、嵩物30万円以上、屏風は100万円以上)」という最低入札価格の設定あり。……これは、本気で欲しいものがある場合には、お財布どころか銀行の通帳を握りしめて会場へ向かう必要があるかもしれません。
目玉は、西本願寺本三十六人家集の「石山切」
主催する東京古典会は、東京都古書籍商業協同組合のなかで主に古書を扱う業者からなる組織。毎年この「大入札会」を開催していて、今回の目玉のひとつは「西本願寺本(にしほんがんじぼん)三十六人家集」の一部、「石山切(いしやまぎれ)」という古筆だそうです。
西本願寺本三十六人家集は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝にも指定されています。
この三十六人家集のうちの「貫之集 下」と「伊勢集」が、西本願寺の諸事情により1929(昭和4)年に分割されて、もともと本願寺があった大阪の石山(現在の大阪城付近)にちなんで「石山切」と呼ばれるようになったのが、今回の出展品なのだそうです。

書かれている和歌は残念ながら素人には読み取れないものの、平安時代を代表する唐紙の摺り模様、下絵の装飾、金銀の箔……。「市場に出てくることは極めて稀(まれ)。もしかしたら4ケタの値が付く可能性だってあるぞ」と声を震わす担当者の様子に、古書に疎い記者でさえその希少性を感じずにはいられません。
そのほかの目玉としては、「奈良絵本」の「住吉物語」「天神の縁起」「きぶねの本地」「かざしの姫絵巻」。また、「大聖武」や「郭沫若書幅」、「伊達政宗書状(七男宗高宛)」など。ピンと来た人は古書に精通した玄人のはず。ぜひ会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画