北千住の神髄は「路地」だった? 老若男女を優しく包む下町の古くて新しい魅力とは
2021年4月14日
お出かけ地域の歴史や文化、そこに行かないと味わえない食べ物など、東京の「地元」を再発見するまち歩きシリーズ。案内人は、都市文化探検隊員のたまきち川たまきちさんです。
路地・裏路地が魅力的な北千住
北千住は、日比谷線から半蔵門線、千代田線、つくばエクスプレスまでアクセスできる便利な街です。今回はそんな北千住の歴史ロマンを感じながら、過去から現在までの文化が交差する風景を歩きます。
北千住は歴史的に日光街道の宿場町として栄えた街で、
・千住宿
・板橋宿
・内藤新宿
・品川宿
を指す江戸四宿(えどししゅく)のひとつで、京都のように細長い「うなぎの寝床」や狭い路地が多く現存しています。

このような背景には江戸時代、家屋の「間口」に税金がかけられていたことがあります。間口を広く取った分だけ税金が高くなるため、住民たちはできるだけ狭くしたのです。そして路面には店、その後ろには住居、奥には蔵といったように、家屋の後ろ部分を細長くする構造を取りました。
蔵を持つような商家は、今でいう賃貸住宅をその後ろに建てました。そのようなことから、北千住には路地が多くなったと言われています。
そんな路地や裏路地が、現在の北千住の魅力になっています。路地を探検すれば「こんなところにこんなお店が!」と新たな発見にワクワクします。
近年は会員制交流サイト(SNS)やインターネットで容易に情報を得られますが、そうしたものを見ずに路地を探検すると、今まで出会わなかったような楽しさが増すかもしれません。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画